2009 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
21650149
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
伊福部 達 The University of Tokyo, 先端科学技術研究センター, 特任教授 (70002102)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
中邑 賢龍 東京大学, 先端科学技術研究センター, 教授 (70172400)
福島 智 東京大学, 先端科学技術研究センター, 教授 (50285079)
田中 敏明 東京大学, 先端科学技術研究センター, 特任教授 (40248670)
上田 一貴 東京大学, 先端科学技術研究センター, 助教 (10403594)
|
Keywords | バリアフリー / 発話支援 / 音声合成 / ノンバーバル |
Research Abstract |
平成21年度では、研究目的に向けて、以下の項目を実施し、平成22年度の課題を明確にした。 (1)目的:筋・神経系障害(筋萎縮や失語症・発話失行)により発話が困難になった障害者のために、テキスト情報に加えて、リズム、抑揚、笑い、怒りなどのノンバーバル情報を表出できるような実用的な発話支援機器を開発する。 (2)実施項目: ウェアラブルPCとポインティング・デバイスを用いて、音声を生成するパラメータを直接的に指やペンの動きで制御できる「高温障害者の音声生成器」を試作した。利用される場面として家庭内やリハビリ現場を想定し、そのパラメータの制御により得られた連続音声がどこまで正確に認識され得るのか、生活の場のコミュニケーション手段としてどこまで有用かを評価した。 (3)評価結果 (a)日常使用する100単語の生成実験を行い、その認識率や合成速度を調べた結果から、認識率は母音や半母音からなる単語で70%と高かったが、摩擦音(サ行)で30%と低いことが分かった。次に、(b)非言語情報を付加できるように、表面圧センサの付いたポインティングデバイスを用いて、筆圧や指の押圧により抑揚を制御できるようにした。その予備実験による評価から、「急ぎ」、「笑い」、「怒り」などを表わす抑揚を30分程度の訓練で単語に付加できるようになった。 以上から、使用頻度の高い音声ほど何かを緊急にリアルタイムで伝えたいときに有用であることを確認した。 (4)次年度の課題 認識率を向上させるために、摩擦音(サ行)や破裂音(パ、タ、カ行)の音源となる「乱流音」を本インタフェースにどのように組み込むかという課題が残された。また、本インタフェースを構音障害支援だけでなく、「発話失行支援」に活かす方法を追求する。同時に、多くのユーザに利用してもらうために、歌を生成できるような「音声楽器」へ拡張していく予定である。
|
Research Products
(17 results)