• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2009 Fiscal Year Annual Research Report

スポーツにおける動感形態の提示方法に関する研究

Research Project

Project/Area Number 21650158
Research InstitutionSendai University

Principal Investigator

川口 鉄二  Sendai University, 体育学部, 教授 (50161295)

Keywords動感分析 / 呈示法 / モルフォロギー / 運動観察 / スポーツ運動学
Research Abstract

本研究は運動指導者が教えようとする動感学習内容を学習者にどのような方法と手段によって理解させるべきかという、処方分析上の課題について考察を進め、動感意識に直結する視聴覚機器類の利用法について明らかにしようとするものである。
学校や指導者養成機関及び競技スポーツにおける指導現場における動感呈示という方法論は、ビデオ映像などの媒体を用いて、客観的な学習内容の説明や、運動実施後の正否の確認を中心に行われており、そこでは、指導者の動感分析能力が直接問われないまま撮影が行われ、呈示内容が決められていることが多い。大学や研究施設に設置された大規模な収録システムにしても、基本的にはこのような「教える側」、「分析側」から必要とされ、客観的な実施映像を収録・呈示しようというのが殆どであり、そこでは動感発生という目的と直結しているわけではないことから、学習場面に常に利用されるわけではないという現状が殆どということが調査からも明らかになった。
撮影・呈示方法論はその前提として動感問題の正しい分析能力と関わっていることを要求されるものであり、更に、動感内容によってはこのような視覚的情報の呈示方法だけでは不十分な場合も当然生じうることであり、そこでは示範などの試技形式と平行して活用していくことが効果的であることを指摘することができた。
このような現状を踏まえ、過去の映像の単なる客観的な呈示というだけではなく、そこに自己の代行分析能力が必要とされることを明らかにしていく。そのような能力に裏打ちされながら、呈示映像の観察訓練をトレーニング活動に組み入れる試みを継続中であるが、現時点でも明らかな技能の向上が認められたことから、このような能力と動感発生素材との関わりについて更に調査していくものである。

  • Research Products

    (2 results)

All 2010

All Journal Article (1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] 短なわ・前方二回旋とびの指導法に関する研究-循環運動における中間局面の形成に着目して-2010

    • Author(s)
      高橋正行・川口鉄二
    • Journal Title

      仙台大学スポーツ科学研究科研究論文集 Vol.10

      Pages: 147-153

  • [Presentation] 前方二回旋とびの回旋技術に関するモルフォロギー的研究2010

    • Author(s)
      高橋正行・川口鉄二
    • Organizer
      第23回日本スポーツ運動学会大会
    • Place of Presentation
      神戸市三ノ宮サテライ
    • Year and Date
      2010-03-07

URL: 

Published: 2011-06-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi