• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2009 Fiscal Year Annual Research Report

環境カビに由来する新しいハザード"ファンガル・ダスト"の存在と役割

Research Project

Project/Area Number 21650192
Research InstitutionOsaka Prefectural Institute of Public Health

Principal Investigator

久米田 裕子  Osaka Prefectural Institute of Public Health, 感染症部, 課長 (10250317)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 吉田 俊明  大阪府立公衆衛生研究所, 衛生化学部, 主任研究員 (00201856)
Keywordsカビ / カビ細胞片 / 微粒子 / 住環境 / アレルギー
Research Abstract

現在まで、ヒトに対するカビの曝露においては、室内に浮遊するカビ胞子数が測定され、アレルギーを含む呼吸器系症状との関連性が調べられてきた。しかし、そのカビ胞子(2~7μm)よりもさらに小さいカビ細胞片(<0.3μm)の存在については、全く考慮に入れられていない。そこで、私達はカビ胞子よりもさらに小さいカビ細胞片を"Fungal dust(FD)"と命名し、住環境における新しいハザードとして研究を開始した。
初年度は、その存在を補足するため、装置を組み立てた。HEPAフィルター、エアーポンプ、エアロゾル化チャンバー、アンダーセンエアーサンプラー、パーティクルカウンターをテフロンチューブでつなぎ、HEPAフィルターを通した空気を培養カビの集落表面に吹き付け、吹き飛んだ胞子と粒子をパーティクルカンウンターで大きさ別に数量測定しながら、アンダーセンエアーサンプラーでそれらを補足した。カビは、Penicillium crysogenum, P.paneum, Alternaria sp., Fusarium sp.を使用した。PDA培地にメンブレンを敷き、それぞれのカビを接種し、25℃、10日間培養した後、実験に供した。
パーティクルカンウンターは、0~1分後、6~7分後、10~11分後と間隔をあけて3回測定した。アンダーセンエアーサンプラーは30分間連続で補足した。実験は安全キャビネット内で実施し、コントロールの寒天培地では、パーティクルカンウンターの測定値はすべてゼロであった。カビ集落を使用した場合、4種類のカビの胞子と粒子はすべて、0~1分が一番多く、2回目、3回目と減少した。また、カビの胞子と粒子の数は、Penicilliumが多く、Alternaria sp., Fusarium sp.は非常に少なかった。実験の結果、P.paneum(0~1分)で、0.3-0.5μm:4913個,0.5-0.7μm:145個,0.7-1.0μm:175個,1.0-2.0μm:1181個,2.0-5.0μm:5195個であり、P.crysogenum(0~1分)で、0.3-0.5μm:5501個,0.5-0.7μm:415個,0.7-1.0μm:1255個,1.0-2.0:5201個、2.0-5.0:9541個であった。Alternaria sp.では胞子産生が少なく、0.3-0.5:41個、0.5-0.7μm:0個,0.7-1.0μm:0個,1.0-2.0μm:9個,2.0-5.0μm:36個であった。いずれのカビ種においても、また、1回目、2回目、3回目にかかわらず、03-0.5μm,1.0-2.0μm,2.0-5.0μmの数が多かった。これらの結果より、カビ胞子(2~7μm)よりもさらに小さいカビ細胞片(0.3-0.5μm)がカビ集落中に存在することが明らかになった。

  • Research Products

    (10 results)

All 2010 2009 Other

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (4 results) Book (2 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Approach to estimation of absorption of aliphatic hydrocarbons diffusing from interior materials in an automobile cabin by inhalation toxicokinetic analysis in rats.2010

    • Author(s)
      Toshiaki Yoshida
    • Journal Title

      Journal of Applied Toxicology 30

      Pages: 42-52

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Estimation of absorption of aromatic hydrocarbons diffusing from interior materials in automobile cabins by inhalation toxicokinetic analysis in rats.2010

    • Author(s)
      Toshiaki Yoshida
    • Journal Title

      Journal of Applied Toxicology 30(印刷中)

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Simultaneous determination of 18 pyrethroids in indoor air by gaschromatography/mass spectrometry.2009

    • Author(s)
      Toshiaki Yoshida
    • Journal Title

      Journal of Chromatography A 1216

      Pages: 5069-5079

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 室内空気中ピレスロイド系殺虫剤の分析法の確立2009

    • Author(s)
      吉田俊明
    • Organizer
      弟46回全国衛生化学技術協議会
    • Place of Presentation
      盛岡市
    • Year and Date
      2009-11-13
  • [Presentation] 日本国内の飼料作物畑土壌におけるAspergillus flavusの分布とアフラトキシン産生性2009

    • Author(s)
      久米田裕子
    • Organizer
      36回日本防菌防黴学会年次大会
    • Place of Presentation
      大阪
    • Year and Date
      2009-09-15
  • [Presentation] 文化財のカビ汚染の現状と対策,文化財のカビを調べる2009

    • Author(s)
      久米田裕子
    • Organizer
      36回日本防菌防黴学会年次大会
    • Place of Presentation
      大阪
    • Year and Date
      2009-09-15
  • [Presentation] 「カビの遺伝子分類とカビ毒産生性の関係」アフラトキシン産生菌の遺伝子検出法2009

    • Author(s)
      久米田裕子
    • Organizer
      第36回カビ毒研究連絡会
    • Place of Presentation
      神奈川
    • Year and Date
      2009-09-11
  • [Book] 食品工業におけるカビ汚染対策2010

    • Author(s)
      久米田裕子
    • Total Pages
      133
    • Publisher
      光琳
  • [Book] 食品安全ハンドブック2010

    • Author(s)
      久米田裕子
    • Total Pages
      900
    • Publisher
      丸善
  • [Remarks] H21年度、原田哲也が多忙のため8月より神吉政史を研究協力者にしました。

URL: 

Published: 2011-06-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi