• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2009 Fiscal Year Annual Research Report

数学図形の非視覚的情報交換のための情報構造解析

Research Project

Project/Area Number 21650227
Research InstitutionOita University

Principal Investigator

福田 亮治  Oita University, 工学部, 准教授 (70238492)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 岡崎 悦明  九州工業大学, 大学院・情報工学院, 教授 (40037297)
本田 あおい  九州工業大学, 大学院・情報工学院, 助教 (50271119)
Keywords視覚障害者支援 / 評価 / ショケ積分
Research Abstract

視覚情報を効果的に伝達するために,今年度はこれをどのように表現するかといった問題と,表現されたものをどのように評価するかといった2つの局面に対して研究を行った.
表現方法としては,有向グラフを基礎としての表現方法を提案した.視覚情報がないという状況では一度に把握できる情報が少ないことが一つの大きなデメリットとなる.そのため大域的な情報の構造を有向グラフの形で表現することに意義があると考えられる.この場合表現方法と合わせて,その情報をどのように閲覧,編集するかということについても最適な方法を見出す必要がある.そのために,各節点に様々な形の情報を(属性として)もつ有向グラフの形式を定義し,その定義に合わせた文書を作成し,さらにそれらを操作するという3つの局面に対して,その表現形式をXML形式で与えるルールをつくり,それらを実現編集するための仕様を提案した.
このような有向グラフのわかりやすさなどの評価関数は,さまざまな特性値(説明変数)によってきめられていると考えられる.この評価関数の近似的な同定にショケ積分を一般化した形で用いた.一般に加法的でない測度を用いた近似では,同定すべきパラメータ数が多くなりすぎるため,この研究では主に2加法的な測度を仮定した解析を行っている.2加法的な測度に関するショケ積分は,ファジィ集合の共通部分に相当する演算であるt-ノルムを用いて一般化することができる.これを用いて評価関数のより柔軟な解析ができ,手書きの曲線描画の効率化などに役立てることができた.またt-ノルムの演算が通信の評価などにも有効であることが分かった.

  • Research Products

    (3 results)

All 2009

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 1 results)

  • [Journal Article] Handwriting Tool For Note Takers In Mathematics Classes2009

    • Author(s)
      Ryoji Fukuda, Koji Nii
    • Journal Title

      Proceedings of the 14th ATCM

      Pages: 255-261

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 有向グラフエディタによる図形情報の表現2009

    • Author(s)
      福田亮治
    • Journal Title

      第14回 曖昧な気持ちに挑むワークショップ予稿集(CD)

  • [Journal Article] t-ノルムおよびt-コノルムから導出される行列演算とその応用2009

    • Author(s)
      乃美正哉, 本田あおい, 福地功祐, 岡崎悦明
    • Journal Title

      第14回 曖昧な気持ちに挑むワークショップ予稿集(CD)

URL: 

Published: 2011-06-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi