• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2009 Fiscal Year Annual Research Report

鋳バリの研究

Research Project

Project/Area Number 21650233
Research InstitutionUniversity of Toyama

Principal Investigator

三船 温尚  University of Toyama, 芸術文化学部, 教授 (20181969)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 長柄 毅一  富山大学, 芸術文化学部, 准教授 (60443420)
Keywords三次元レーザー測量 / 鋳型面亀裂 / 土鋳型 / 石鋳型 / 神荒谷遺跡出土鍋剣 / 復元鋳造 / 鋳バリ比較 / 未研磨青銅器
Research Abstract

考古学分野で青銅器の鋳造技法を検討する際、鋳型の材質が石か土かという判断は重要である。石であればその種類や産地を特定することにより、例えば韓半島から日本列島へ技術が伝播した具体を知ることができる。製品と鋳型が出土した北部九州の矛や剣、鏡などはそれらを結びつけ研究は進展した。古代鋳造技術を研究するために、基本的な事項に関する基礎研究が十分でないことに気づいた。基礎研究を充実させれば、鋳型面亀裂が発生する原因、鋳バリが溝になって製品よりも窪む原因、石鋳型と土鋳型では鋳バリに差異があるのか、鋳バリを見てその鋳型の材質が分かると推測した。
青銅器の多くは砥石で研磨するために、鋳バリが削り落されて鋳造直後の鋳バリの様子を観察することができない。しかし、調査すると、神荒谷遺跡から出土した銅剣の中で未研磨であるB62号には多くの鋳バリが残る。一般的には鋳バリは鋳型面の亀裂に青銅が流れ込むため、製品面よりも飛び出した薄い板状になる。ところがB62の鋳バリは製品面よりも窪んだ溝となっている。神荒谷遺跡出土青銅器の鋳型は発見されておらず、どういう質の鋳型を用いたのか不明である。
出雲の遠所鋳造所がかつて神荒谷遺跡出土剣を復元鋳造している。土鋳型と石鋳型を用いた鋳造で、それぞれの銅剣も保管されている。両者には鋳バリが多く残っている。本研究では、こういった石鋳型と土鋳型の鋳バリの形状特徴を記録することが重要であると考え、B62の両面の鋳バリ、土鋳型と石鋳型での復元剣の鋳バリ、両者の鋳型面の亀裂を三次元レーザー測量した。現在、移動式の計測機としては最高水準の機械を待ち込んで島根県古代出雲歴史博物館でおこなった。鋳型面の亀裂は峰部が刃部に比べ幅広く、鋳バリも製品の峰部に深い溝となって発生している。このような溝状の鋳バリは青銅の凝固収縮に関連して発生している可能性が考えられる。

  • Research Products

    (6 results)

All 2010 2009

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (3 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 鏡笵面の金属鋳込みに伴う皮殻形成の研究-(2)黒色皮殻の科学分析-2010

    • Author(s)
      田賀井篤平、白雲翔、三船温尚、韓偉東、清水康二、三河内岳
    • Journal Title

      アジア鋳造技術史学会誌FUSUS 3号

      Pages: 28-34

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 製作技術からみた弥生青銅器2009

    • Author(s)
      三船温尚
    • Journal Title

      考古学ジャーナル No.590

      Pages: 15-18

  • [Presentation] 古代青銅鏡の鋳造技術比較2009

    • Author(s)
      三船温尚
    • Organizer
      中国紹興の銅鏡と東アジアの古代文明国際学術論壇
    • Place of Presentation
      金昌開元大酒店(中国・紹興)
    • Year and Date
      2009-09-06
  • [Presentation] 鏡笵面に見られる黒色皮殻についての研究 その2 黒色皮殻の化学分析2009

    • Author(s)
      田賀井篤平、白雲翔、三船温尚、韓偉東、清水康二
    • Organizer
      アジア鋳造技術史学会
    • Place of Presentation
      東京芸術大学(東京)
    • Year and Date
      2009-08-30
  • [Presentation] 山東省臨〓斉国故城出土鏡笵の黒色鋳型面に関する検証的鋳造実験2009

    • Author(s)
      三船温尚、白雲翔、清水康二、田賀井篤平
    • Organizer
      アジア鋳造技術史学会
    • Place of Presentation
      東京芸術大学(東京)
    • Year and Date
      2009-08-30
  • [Book] 鑑耀斉魯-山東省文物考古研究所出土銅鏡研究2009

    • Author(s)
      〓佩華、魏成敏、党浩、王守功、李日訓、李振光、三船温尚、小堀孝之、清水克朗、清水康二、菅谷文則
    • Total Pages
      427
    • Publisher
      文物出版社(北京)

URL: 

Published: 2011-06-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi