• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Annual Research Report

表面微細周期構造を用いた地球温暖化防止技術の研究

Research Project

Project/Area Number 21651026
Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

戸谷 剛  北海道大学, 大学院・工学研究院, 准教授 (00301937)

Keywords表面微細周期構造 / 紫外線硬化樹脂 / 地球温暖化防止 / スカイラジエータ / ラジエータ
Research Abstract

本年度は,1.加熱用の表面微細周期構造の太陽光吸収率と冷却用の表面微細周期構造の赤外線放射率を測定した.2.加熱用の表面微細周期構造の加熱効果と冷却用の表面微細周期構造の冷却効果を測定した.
特に冷却用の表面微細周期構造では,UVナノインプリント法を用いて,6×6×6μm^3の矩形穴を2μmの間隔を空けて敷き詰めた表面微細周期構造を作製し,ヘリコンスパッタによってこの表面微細周期構造に金膜を成膜した.表面微細周期構造の垂直入射-半球透過率および垂直入射-半球反射率における分光特性を,積分球を持つFT-IR装置を用いて測定した結果,波長10μm付近に特に高い垂直吸収率を持たせ,それ以外の波長帯に高い反射率を持たせることができた.キルヒホッフの法則を仮定すると,10μmに垂直吸収率と同様,特に高い垂直放射率(ヘリコンスパッタのターゲットに正対する面に厚み200nmの金膜ができる時間スパッタしたサンプルで0.6)を持つことになる,さらに上記の表面微細周期構造の冷却効果を表面微細周期構造を持たないサンプルと比較したところ,表面微細周期構造を持たないサンプルよりも温度が低下することが確認され,金属膜を持つ表面微細周期構造により冷却効果を増大させることができることが分かった。
波長8~2μmでは大気による吸収および散乱が少ないため地球の熱を宇宙空間に直接捨てることができる。金属膜を持つ表面微細周期構造は,温室効果ガス排出量削減とは別の方法による地球温暖化対策技術となる可能性を持つと言える.

  • Research Products

    (3 results)

All 2011

All Presentation (3 results)

  • [Presentation] 表面微細周期構造を用いた波長選択性ラジエータ2011

    • Author(s)
      石川直幸, 戸谷剛, 脇田督司, 永田晴紀
    • Organizer
      第32回日本熱物性シンポジウム
    • Place of Presentation
      慶應義塾大学日吉キャンパス(横浜市)
    • Year and Date
      2011-11-22
  • [Presentation] 表面微細周期構造を持つラジエータについての概念検討2011

    • Author(s)
      戸谷剛
    • Organizer
      日本熱物性学会研究会「宇宙材料の熱物性とシステムデザイン」第11回研究会
    • Place of Presentation
      キャンパスイノベーションセンター東京(東京都)(招待講演)
    • Year and Date
      2011-09-06
  • [Presentation] 金属膜を持つ表面微細周期構造の分光特性2011

    • Author(s)
      石川直幸
    • Organizer
      第48回日本伝熱シンポジウム
    • Place of Presentation
      岡山コンベンションセンター(岡山市)
    • Year and Date
      2011-06-03

URL: 

Published: 2013-06-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi