• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2009 Fiscal Year Annual Research Report

微生物叢ゲノム断片アイソトープアレイ環境汚染物資分解微生物の特定技術の開発

Research Project

Project/Area Number 21651028
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

栗栖 太  The University of Tokyo, 大学院・工学系研究科, 准教授 (30312979)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 春日 郁朗  東京大学, 大学院・工学系研究科, 助教 (20431794)
Keywords環境微生物 / アイソトープアレイ / ゲノム断片アレイ / 微生物群集解析 / メタゲノム
Research Abstract

本年度は純菌株を用いて1)検出ツールとなるアレイ自体の特異性、及び2)14C標識によるハイブリダイゼーションの検出感度について確認し、この手法による検出の特異性と感度を検証した。さらに、3)環境サンプルとして下水処理場活性汚泥を用い、酢酸とメタノールを資化する微生物の検出を試み、成功した。
1)アレイの特異性に関する検討
3種類の純菌株のDNA断片を載せたアレイに対し、1種類の純菌株のDNA断片をハイブリダイズし、同じ菌種由来のスポットのみにハイブリダイズするか確認した。アレイの作成には、各純菌株からDNAを抽出し、制限酵素消化により断片化し、クローニングを行って断片ごとに分離・増幅したのち、各菌株由来の各クローンをメンブレンにスポットしメンブレンアレイを作成した。その結果、各純菌株由来DNAは特異的にそれぞれの菌株由来のプローブにのみハイブリダイズし、特異的に検出できることが分かった。しかし、48プローブ中1プローブについては、残り2種類の純菌由来DNAともハイブリダイズした。このプローブの塩基配列を解読したところ、リボソームRNA遺伝子の塩基配列を含んでいることがわかった。リボソームRNA遺伝子の塩基配列は、種間で相同性が高いことが知られている。このような遺伝子の配列がスポットされているプローブについては、クロスハイブリダイゼーションの可能性があることが示された。
2)14C標識によるハイブリダイゼーションの検出感度の検討
サンプルDNAの14C標識率、ハイブリダイゼーションを行う際のDNA濃度と、アレイにスポットされたDNAの密度について、それぞれ設定した実験系により、検出強度との関係を明らかにした。その結果サンプルのDNA濃度、スポットされたプローブのDNA密度と、検出強度には、試験した範囲において線形的な関係があることが明らかとなった。また、1スポットあたり2.5cpmの放射能が検出下限であることがわかった。
3)活性汚泥中の酢酸・メタノール資化微生物の検出
下水処理場に設置した実験装置から活性汚泥を採取し、放射性同位体標識した酢酸、及びメタノールを投与して標識し、同一サンプルで作成したアレイとハイブリダイズさせた。その結果、各基質に対して複数のスポットからシグナルを得ることができ、本手法で実際のサンプルを解析可能であることが示された。また、酢酸、メタノール標識試料の両方で検出されるプローブも存在したことから、両方の基質を資化可能な微生物が存在している可能性が示された。

  • Research Products

    (2 results)

All 2010 2009

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] 微生物叢ゲノム断片をプローブとするアイソトープアレイによる基質特異的微生物検出手法の〓2009

    • Author(s)
      飛野智宏, 栗栖太、春日郁朗、古米弘明
    • Journal Title

      水環境学会誌 32

      Pages: 595-601

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 微生物叢ゲノム断片プローブを用いたアイソトープアレイによる活性汚泥中の酢酸およびメタノール資化微生物の検出2010

    • Author(s)
      飛野智宏, 栗栖太, 春日郁朗, 古米弘明
    • Organizer
      第44回日本水環境学会年会
    • Place of Presentation
      福岡大学
    • Year and Date
      2010-03-17

URL: 

Published: 2011-06-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi