2010 Fiscal Year Annual Research Report
バイオアコースティクスを利用した木造建築物の長寿命化
Project/Area Number |
21651036
|
Research Institution | Oita University |
Principal Investigator |
富来 礼次 大分大学, 工学部, 准教授 (20420648)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
大鶴 徹 大分大学, 工学部, 教授 (30152193)
岡本 則子 大分大学, 工学部, 博士研究員 (00452912)
|
Keywords | 音響・振動 / 地下シロアリ / 環境負荷低減 / 木造建築物 |
Research Abstract |
研究実施計画に記載した4項目についてそれぞれ以下のような成果が得られた。 1.摂食活性と木材サイズとの関係の検討 乾材シロアリに対する先行研究との比較のため、昨年度同様,断面10mm×10mm,長さ40mmと160mmの2種のスギ材の間にイエシロアリを配置し,どちらのスギ材を多く摂食するか実験を行った。昨年度は,特定の実験条件で160mmのスギ材を2倍以上摂食したが,繰り返し回数を増加させたところ木材サイズと摂食活性との間に明確な相関は見られなかった。そのため,実験に必要な繰り返し回数に関する検討を行ったところ,15回以上必要であるとの結果が示された。 2.摂食活動で発生する振動・音響信号の収集 昨年度の結果をふまえ,断面10mm×10mm,長さ40mm~160mmの4種のスギ材中におけるイエシロアリの摂食活動で生じる振動・音響信号の収集に成功した。 3.摂食活動で発生する振動・音響信号の分析 2.で得られた信号に,信号処理を施した結果,各長さの材のdominant frequencyが得られた。本年度測定を行った4種の材のdominant frequencyは2500Hz~4200Hzの間に表れた。 4.振動・音響信号を付加した木材と摂食活性との関係の検討 2.で得られた信号に加え,ピンクノイズを材にそれぞれ付加し,イエシロアリの摂食量の変化を調査した。その結果,与える信号の種類によって,摂食量に差が生じる可能性が示された。ただし,十分な繰り返し回数の実験が実施できていないため,次年度以降の課題とする。 これらの結果について11.に記載する国際学会およびシンポジウムで発表し議論した。これらは,次年度の研究計画に反映させた。
|