• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2009 Fiscal Year Annual Research Report

フジツボ幼生接着剤をまねた水中で働く瞬間接着剤の開発をめざして

Research Project

Project/Area Number 21651056
Research InstitutionAkita Prefectural University

Principal Investigator

岡野 桂樹  Akita Prefectural University, 生物資源科学部, 教授 (40147070)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 尾崎 紀昭  公立大学法人秋田県立大学, 生物資源科学部, 助教 (50468120)
Keywordsフジツボ / 水中接着剤 / 幼生 / AFM / バイオミメティックス
Research Abstract

本研究の目的は、海水環境下できわめて迅速に接着硬化する、フジツボキプリス幼生の接着剤のしくみをまねることで、水中で働く瞬間接着剤を考案する手がかりを得ることである。21年度の研究実施計画に照らし、以下の3点について、研究の概要を記載する。
1)フジツボ幼生タンパク質の組換えタンパク質ドメイン、およびそれらのドメイン由来のさまざまな部分ペプチドの調製
フジツボ幼生セメント候補タンパク質はCcg-57k,Ccg-36k,Ccg-BSP,Ccg-ASP,Ccg-TRR,Ccg-LOXなど複数の成分からなる。それらは、それぞれ特異な配列とアミノ酸組成を持つ(岡野フジツボ類の最新学、2005、化学と生物、2007)。そこで、種々のpETベクターを用いて大腸菌での発現を検討した。しかし、Ccg-57kとCcg-ASPを除き、不溶化してしまい、回収できなかった。そこで、Brevibacillusの系を用いて発現させたところ、大腸菌では可溶化できなかったタンパク質を可溶化した形で得ることに成功した。
2)調製されたタンパク質、またはペプチドの塩水との相互作用を簡便に調べる系の開発
フジツボ由来のタンパク質、またはペプチドを用いて、in vitroでさまざまな塩溶液における溶解性やタンパク質問相互作用、自己集合性を測定する装置を、システム科学技術学部能勢教授と開発している。成果の一部は特許出願した。
3)原子間力顕微鏡(AFM)を用いた塩水環境下でのマクロ接着力の定量化法の開発
ナノスコープIIIa(ピコフォース付き、日本ビーコ社製)の操作に習熟するとともに、タンパク質をプローブにうまく結合させるための基礎的な検討を行なった。その結果、液中モードと力測定モードに関し、工夫が必要ないくつかの問題点をみいだした。

  • Research Products

    (4 results)

All 2010 2009

All Presentation (3 results) Patent(Industrial Property Rights) (1 results)

  • [Presentation] フジツボ付着幼生の物質的基盤2010

    • Author(s)
      岡野桂樹
    • Organizer
      日本農芸化学会2010年度大会シンポジウム「水産動物における生理現象の物質的基盤」
    • Place of Presentation
      東大駒場キャンパス
    • Year and Date
      2010-03-30
  • [Presentation] フジツボキプリス幼生の付着:行動から分子まで2010

    • Author(s)
      岡野桂樹
    • Organizer
      シンポジウム「動物発生とケミカルバイオロジー」
    • Place of Presentation
      慶応義塾大学日吉キャンパス
    • Year and Date
      2010-03-14
  • [Presentation] アカフジツボキプリス幼生のセメント2009

    • Author(s)
      岡野桂樹, ら
    • Organizer
      ワークショップ「船底塗料と海洋環境に関する最新の話題
    • Place of Presentation
      函館 花びしホテル
    • Year and Date
      2009-11-05
  • [Patent(Industrial Property Rights)] 2次元複屈折測定装置2009

    • Inventor(s)
      能勢敏明、岡野桂樹
    • Industrial Property Rights Holder
      秋田県立大学
    • Industrial Property Number
      特願2009-178232
    • Filing Date
      2009-07-30

URL: 

Published: 2011-06-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi