• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2009 Fiscal Year Annual Research Report

DNAナノワイヤリングによる超微細回路の自己集積形成法に関する研究

Research Project

Project/Area Number 21651059
Research InstitutionKansai University

Principal Investigator

新宮原 正三  Kansai University, システム理工学部, 教授 (10231367)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 大矢 裕一  関西大学, 化学生命工学部, 教授 (10213886)
KeywordsDNA / ナノワイヤ / 自己組織化 / 相補性 / 金 / 電解めっき
Research Abstract

両端に金を配置した金属ナノワイヤの形成に関して、シリコン基板上に形成した陽極酸化ナノホール、及びAl基板上に形成した陽極酸化ナノホールの双方について検討した。まず陽極酸化電圧40V、および20Vにてナノホール配列を形成し、その内部に電解めっきにより、長さ2-10μmの金/銀/金-ナノワイヤ、及び金/ニッケル/金-ナノワイヤの形成に成功した。なお、ナノワイヤをアルミナナノホールから分離するために、前者ではアルミナをアルカリ溶液中での溶解し、また後者では加熱したリン酸溶液中での溶解を行い、いずれにおいても金/メタル/金-ナノワイヤの分離に成功した。なおナノワイヤ直径は約35nmと70nmの二種類である。またナノワイヤの両端の金の部分にチオール化DNAを配置し、それによるナノワイヤ直鎖の形成に関しての検討をさらに進めている。さらに陽極酸化電圧を10V以下と小さくして、平均ホール直径を10-20nmと微細化する条件の検討も行った。
また、直径10-20nmの金ナノ粒子にチオール化DNAを配置し、塩溶液中での金ナノ粒子の直鎖形成を検討した。DNAには一本鎖のものを使用し、また互いに相補的なDNAで修飾した二種類の金ナノ粒子を溶液中で混合し、1日程度放置した結果、金ナノ粒子5-8個程度の直鎖の形成を確認した。また、サイズの異なる金ナノ粒子を交互に接続する検討も行った。今後は、金ナノ粒子をナノワイヤに置き換えて、直鎖形成を検討していく予定であり、そのためには金/メタル/金-ナノワイヤの直径を20nm以下に小さくし、また長さも400nm以下にする必要があると推測され、さらなる検討を進めている。

  • Research Products

    (8 results)

All 2010 2009

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (5 results)

  • [Journal Article] Reduction of pitch of nanohole array by self-organizing anodic oxidation after nanoimprinting2010

    • Author(s)
      S.Shingubara, S.Maruo, T.Yamashita, M.Nakao, T.Shimizu
    • Journal Title

      Microelectronic Engineering 87

      Pages: 1451-1454

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Filling of FePt in AAO Nanohole Array by DC Pulsed Electrodeposition2009

    • Author(s)
      H.Mori, T.Korenaga, N.Hosomi, T.Terui, S.Shingubara
    • Journal Title

      ECS Transactions 16-45

      Pages: 65-71

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Synthesis of Oligo-DNA Containing Hydrophilic Porphyrin in the Main Chain, and Its Energy Transfer Behavior in Duplex State2009

    • Author(s)
      Y.Ohya
    • Journal Title

      Supramol.Chem. 21

      Pages: 301-309

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] ポーラスアルミナ・ナノホールを用いた金属ナノワイヤの形成と評価2010

    • Author(s)
      坂田智裕, 三嶋啓司, 石田康晴, 青木和茂, 新宮原正三
    • Organizer
      応用物理学会春季講演会
    • Place of Presentation
      東海大学(神奈川県)
    • Year and Date
      2010-03-18
  • [Presentation] Fabrication of Metal Nanowires Sandwiched with Gold for Self-Assembling of NW sensors2009

    • Author(s)
      M.Yamanaka, K.Aoki, Y.Ishida, Y.Ohya, S.Tanaka, T.Shimizu, S.Shingubara
    • Organizer
      MNC 2009
    • Place of Presentation
      札幌, Sheraton Hotel
    • Year and Date
      2009-11-17
  • [Presentation] AAOナノホールをテンプレートとしたハイブリットナノワイヤーの形成2009

    • Author(s)
      石田康晴, 青木和茂, 新宮原正三, 大矢裕一
    • Organizer
      表面科学会講演会
    • Place of Presentation
      東京、タワーホール船堀
    • Year and Date
      2009-10-28
  • [Presentation] DNAの相補性を利用した金ナノ粒子連鎖の構築2009

    • Author(s)
      三好希望, 大矢裕一
    • Organizer
      第24回生体機能関連化学シンポジウム
    • Place of Presentation
      九州大学(福岡県)
    • Year and Date
      2009-09-14
  • [Presentation] DNAの相補性を利用した金ナノ粒子連鎖の調製2009

    • Author(s)
      三好希望, 大矢裕一
    • Organizer
      第55回高分子研究発表会(神戸)
    • Place of Presentation
      兵庫県中央労働センター(兵庫県)
    • Year and Date
      2009-07-17

URL: 

Published: 2011-06-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi