• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2010 Fiscal Year Annual Research Report

自動車を超高精度知能検出器にした路面画像・損傷の統合化自動電子道路台帳の開発

Research Project

Project/Area Number 21651076
Research InstitutionNagasaki University

Principal Investigator

岡林 隆敏  長崎大学, 工学部, 教授 (90039686)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 中村 聖三  長崎大学, 工学部, 教授 (40315221)
奥松 俊博  長崎大学, 工学部, 准教授 (30346928)
Keywords路面維持管理 / 振動 / 逆解析 / 車両センシング / データベース
Research Abstract

現在、社会基盤の維持管理が緊急の課題となっている。このような社会的背景から、本研究では、高機能知能検査車による広域道路橋梁維持管理を目的とし、路面画像・損傷の統合化自動電子道路台帳の開発を目指した。
H22年度(研究最終年度)は、H21年度(初年度)の成果をもとに、道路および橋梁の簡易損傷診断のための走行車両計測システムの確立のための研究および実用化を行った。前年度においては、各データの同期に関し若干の課題を残したが、CPUおよび汎用OSの使用による遅延が原因であるという推測に基づき、組み込み型OSおよびハードウェアの導入を行い、処理速度の向上と、システムの安定化を図った。一方、車両上の振動計測データを用いた、システム同定技術による高精度な路面凹凸の推定については、道路橋の路面凹凸成分による振動特性推定精度の高度化に焦点をあて、数値シミュレーションを主体としたアルゴリズムの開発および検証を行った。実計測においては、各種のノイズ成分またドリフトによる課題が残ったため、本研究終了後においても、一部継続的にシステムの改善を試みる予定である。道路および橋梁情報データベースについては、前年度の研究項目を継続し、PHP、MySQLによるデータベースの拡充を行った。実道路における現場適用実験を実施し、本システムの有効性を検証するとともに全体システムとしての評価を行った。
本年度の研究実施項目は以下のようである。
(1) 組み込みOSおよびハードウェア導入によるシステムの高速処理化および安定化
(2) 路面凹凸推定システムのアルゴリズムの(実現理論による振動特性推定法)の開発
(3) 実道路でのモニタリング(車両走行計測)の実施とシステム改善へのフィードバック
(4) 全体システムの評価

  • Research Products

    (3 results)

All 2011 2010

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] 風力励起常時微動を用いた実現理論による道路橋振動特性推定における車両通過振動の影響2011

    • Author(s)
      岡林隆敏, 室井智文, 奥松俊博, 下妻達也
    • Journal Title

      構造工学論文集,土木学会

      Volume: Vol.57A Pages: 262-275

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 道路橋交通振動におけるインターフェース関数を用いた走行車両の連成効果に関する検討2010

    • Author(s)
      岡林隆敏, 室井智文, 下妻達也, 奥松俊博
    • Journal Title

      構造工学論文集,土木学会

      Volume: Vol.56A Pages: 251-262

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 路面維持管理のための車両搭載型路面計測システムおよびデータベースの開発2010

    • Author(s)
      奥松俊博, 岡林隆敏, 本山雅規, 姉川倫太郎
    • Organizer
      土木学会第65回年次学術講演会(講演概要集)
    • Place of Presentation
      北海道大学
    • Year and Date
      2010-09-02

URL: 

Published: 2012-07-19  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi