2009 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
21652049
|
Research Institution | Saitama University |
Principal Investigator |
新井 高子 Saitama University, 国際交流センター, 准教授 (30292650)
|
Keywords | 日本語・日本事情 / 教授法 / 日本語詩歌 / 近代詩歌 / アンケート調査 / 感想 / 詩作ワークショップ / 留学生詩集 |
Research Abstract |
本研究は、留学生を対象とした日本語・日本事情教育において、日本の詩歌を教え、学生に詩作を行ってもらうための教授法研究である。 平成21年度は、まず、近代の日本語詩歌(詩、短歌、俳句)を留学生の眼で読み返した。日本語能力試験2級レベル相当を大よその基準として、そのレベル以上の学生にとって親しみやすく、文学史的に見ても価値ある作品を選抜し、プリント教材を作成した。世界文学の視点から見た、内容や方法の普遍性にも留意したほか、近代詩歌史の体系的概説にもなるよう心がけた。視聴覚資料等の収集と作成にも努めた。 その上で、埼玉大学・後期教養教育「日本事情C」の授業(登録学生数・43名)において、パワーポイントによる視覚資料、CDによる聴覚資料等を用いながら、詩人等の生涯や芸術的思潮を解説した上で、選抜した作品の紹介・講読を行った。各授業の終わりには、理解度や関心度を尋ねる記号選択式アンケートや記述式の感想等を学生に書かせた。また、学期末には、詩作ワークショップとして、これまでの授業内容を踏まえつつ、日本語による詩歌実作を学生に課し、『留学生詩集2009』と題する冊子にまとめ、学生相互による講評等も試みた。全15回の授業全体に対する総合アンケートも実施した。 来年度の授業等に活かすためアンケートや感想を整理し、電子データ化するための入力作業を行った。 それに基づくなら、21年度の教授法研究とその実践は、理解度や関心度の点で学生から概ね高い評価を得た。詩歌を敬遠してきた日本語教育に、開拓的な寄与ができたかと思う。近代詩歌に対し、一般外国人の感想等を体系的に収集した調査は珍しく、日本語詩歌を世界に広く発信するための基礎資料としても、貴重なデータとなりえるだろう。
|