• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2010 Fiscal Year Annual Research Report

専門学術英語教育に資するレキシカル・バンドルの研究

Research Project

Project/Area Number 21652054
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

滝沢 直宏  名古屋大学, 大学院・国際開発研究科, 教授 (60252285)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 山下 淳子  名古屋大学, 大学院・国際開発研究科, 教授 (00220335)
Keywords学術英語 / レキシカル・バンドル / EAP / フレージオロジー / ngram
Research Abstract

(1) 専門分野に特化した「レキシカル・バンドル」の抽出を行うには、その分野の電子化された資料が不可欠である。平成22年度は、平成21年度に検討した資料収集方法に更なる検討を加え、一部の専門文献の収集を行った。
(2) コーパスを用いた「レキシカル・バンドル」抽出に関する研究は、まだその歴史が浅く、文献も多くない。「レキシカル・バンドル」はコロケーションを拡張した概念であるから、コロケーションに関する概念整理と「レキシカル・バンドル」との相違を明らかにすべく、文献調査を引き続き行った。同時に、関連するphraseology(「慣用連語」と訳されることが多い)に関する文献調査を行った。また「フレイジオロジー研究会(Japan Society for Phraseology)」に所属し、同研究会の研究集会に参加し、同分野の研究者との意見交換を行った。
(3) 「レキシカル・バンドル」の抽出には、n-gramというツールが有益である。これはコーパス中から2回以上、出現する2語以上の連鎖を網羅的に抽出するコンピュータ・プログラムである。工学系の論文も参照しつつ、使い勝手がよく巨大なデータに対応するngram作成方法を検討し、実際に抽出を行った。膨大な時間はかかるものの、巨大データからの抽出が可能であることを確認した。
(4) 代表者の滝沢は、「レキシカル・バンドル」に力点をおいた記事を、朝日新聞社刊行の英語学習者向けのAsahi Weekly紙において連載(隔週連載)した。連載のタイトルは「コーパスで学ぶ本物の英語」である。この連載は、平成19年4月以来、4年にわたって行い、平成23年3月をもって終了した。

  • Research Products

    (7 results)

All 2010

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (4 results)

  • [Journal Article] L1 influence on the acquisition of L2 collocations : Japanese ESL users and EFL learners acquiring English collocations2010

    • Author(s)
      Yamashita, J. & Jiang, N.
    • Journal Title

      TESOL Quarterly

      Volume: 44 Pages: 647-668

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 周辺部を記述するための大規模コーパスの利用:その方法と留意点2010

    • Author(s)
      滝沢直宏
    • Journal Title

      英語語法文法研究

      Volume: 17 Pages: 23-37

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Examining reading fluency in a foreign language : Effects of text segmentation on L2 readers.2010

    • Author(s)
      Yamashita, J., Ichikawa, S.
    • Journal Title

      Reading in a Foreign Language

      Volume: 22 Pages: 263-283

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Word Recognition Components and L2 Reading : Significance of Lexical Meaning Access for Japanese EFL Readers2010

    • Author(s)
      Yamashita, J
    • Organizer
      Second Language Research Forum
    • Place of Presentation
      Maryland University, Maryland, USA
    • Year and Date
      2010-10-15
  • [Presentation] Examining effects of L2 extensive reading in the cognitive and affective domains.2010

    • Author(s)
      Yamashita, J., Kan, K.
    • Organizer
      British Association for Applied Linguistics Annual Conference
    • Place of Presentation
      Aberdeen University, Aberdeen, UK
    • Year and Date
      2010-09-09
  • [Presentation] A Latent-Trait Approach to Revisiting the Construct of Linguistic Threshold for L2 Reading2010

    • Author(s)
      Shiotsu, T., Yamashita, J.
    • Organizer
      European Second Language Association Annual Conference
    • Place of Presentation
      Reggio Emilia University, Reggio Emilia, Italy
    • Year and Date
      2010-09-03
  • [Presentation] 読みの流暢さの理解に向けて:音読中のポーズ・ピッチ変化とディコーディング・英語力との関係2010

    • Author(s)
      山下淳子, 天野修一
    • Organizer
      全国英語教育学会
    • Place of Presentation
      関西大学、大阪
    • Year and Date
      2010-08-08

URL: 

Published: 2012-07-19  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi