• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Annual Research Report

グローバル・ハウスホールディング-高齢化時代の国境横断的家事・介護労働の研究

Research Project

Project/Area Number 21653013
Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

遠藤 乾  北海道大学, 大学院・公共政策学連携研究部, 教授 (00281775)

Keywordsケア労働 / グローバル化 / ハウスホールディング / 国際化 / 少子高齢化 / エスニシティ / 移民 / ジェンダー
Research Abstract

本研究は、グローバル・ハウスホールディング(越境する家庭形成)を、社会科学の分析対象として確立することを企図した。「ハウルホールド=家庭」は概念的に血縁家族よりも広く、その射程に、国境を越える家事手伝い、介護士、乳母、オーペア、国際養子縁組・結婚などを収めている。本研究では、東アジアに焦点を当て、先進国内で男女平等化と少子高齢化が進行する時代において、ケア労働の担い手が国際化し、それを介して「家庭」が国境横断的に形成される現象を取り扱った。そのことで、一方でグローバル化や国際関係の研究を進化させ、他方でジェンダーやエスニシティ、福祉や労働の研究との接合を図る。また、政策提言に向け、その基盤形成を図らんとした。本研究の公刊成果物としては、"Towards a Transnational lntimate Sphere?-'Care Deficit' and Global Householding in East Asia-,"Hokkaido Law Review,Vol.62,No.6,2012,pp,191-208.という英文業績が挙げられる。その上、挑戦的萌芽研究として、課題を発展的な形で発見することも意識した。ここでは、少子高齢化と男女平等(雇用均等)の中でケア労働者が越境するというグローバル化の一現象の先に、近代国家が「民」として考え制度化してきた構図が、相対化されてきている様を課題として意識し、その上で、シティズンシップの変容などが不可避的に議論の俎上に上らざるを得ないという暫定的な結論を得た。そこから、新たに「グローバル化時代のシティズンシップ-日本における『民』の再定義に向けて-」という科学研究費基盤研究(B)のプロジェクトに応募し、内定を得た。したがって、本萌芽研究は、この基盤(B)研究に衣替えし、より大きな共同研究として、ざらに包括的に国際人口移動の政治学に取り組んでいくことになろう。

  • Research Products

    (16 results)

All 2012 2011 Other

All Journal Article (9 results) Presentation (4 results) Book (2 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Towards a Transnational Intimate Sphere?-"Care Deficit" and Global Householding in East Asia-2012

    • Author(s)
      ENDO, Ken
    • Journal Title

      北大法学論集

      Volume: 62巻6号 Pages: 191-208

    • URL

      http://eprints.lib.hokudai.ac.jp/dspace/bitstream/2115/48749/1/HLR62-6_013.pdf

  • [Journal Article] 変調する独仏枢軸-ユーロ危機下のヨーロッパ2012

    • Author(s)
      遠藤乾
    • Journal Title

      外交

      Volume: 11号 Pages: 107-114

  • [Journal Article] 序章2012

    • Author(s)
      遠藤乾
    • Journal Title

      Euの規制力(遠藤乾・鈴木一人【編著】)(日本経済評論社)

      Pages: 1-14

  • [Journal Article] -体何の危機なのか-欧州債務危機後の世界2012

    • Author(s)
      遠藤乾
    • Journal Title

      アステイオン

      Volume: 76号(掲載確定)

  • [Journal Article] 1980年代のヨーロッパ2012

    • Author(s)
      遠藤乾
    • Journal Title

      新しく学ぶ西洋の歴史(南塚信吾・秋田茂・高澤紀恵【編】)(ミネルヴァ書房)

      Volume: (掲載確定)

  • [Journal Article] 試されるリベラリズムーグローバルとナショナルの間の市民権2011

    • Author(s)
      遠藤乾
    • Journal Title

      アステイオン

      Volume: 74号 Pages: 159-167

  • [Journal Article] はじめに2011

    • Author(s)
      遠藤乾
    • Journal Title

      複数のヨーロッパ-欧州統合史のフロンティア(遠藤乾・板橋拓己【編著】)(北海道大学出版会)

      Pages: i-vii

  • [Journal Article] ヨーロッパ統合史のフロンティア-EUヒストリオグラフィーの構築に向けて2011

    • Author(s)
      遠藤乾
    • Journal Title

      複数のヨーロッパ-欧州統合史のフロンティア(遠藤乾・板橋拓己【編著】)(北海道大学出版会)

      Pages: 3-41

  • [Journal Article] 国境を超える市民/社会?-欧州連合(EU)を事例として-2011

    • Author(s)
      遠藤乾
    • Journal Title

      2010年度法哲学年報市民/社会の役割と国家の責任(日本法哲学会【編】)(有斐閣)

      Pages: 87-99

  • [Presentation] TPP、上方調和原則、日本外交-グローバル化の再規制に向けて2012

    • Author(s)
      遠藤乾
    • Organizer
      震災後の日本に関する研究会・統治部会
    • Place of Presentation
      御殿山ラフォーレホテル(東京都)(招待講演)
    • Year and Date
      2012-03-13
  • [Presentation] 平和/安全保障-日本の平和学の系譜から-2012

    • Author(s)
      遠藤乾
    • Organizer
      岩波講座「日本の安全保障」研究会
    • Place of Presentation
      岩波書店(東京都)(招待講演)
    • Year and Date
      2012-02-28
  • [Presentation] 介護のグローバル化?-少子高齢化時代における家庭の変容-2012

    • Author(s)
      遠藤乾
    • Organizer
      UHB大学「時代の半歩先を読む」
    • Place of Presentation
      道新ホール(札幌市)(招待講演)
    • Year and Date
      2012-02-07
  • [Presentation] 鏡としてのヨーロッパ統合2011

    • Author(s)
      遠藤乾
    • Organizer
      2011年度日本政治学会研究大会D2分科会
    • Place of Presentation
      岡山大学(岡山市)(招待講演)
    • Year and Date
      2011-10-09
  • [Book] EUの規制力2012

    • Author(s)
      遠藤乾・鈴木一人【編著】
    • Total Pages
      284
    • Publisher
      日本経済評論社
  • [Book] 複数のヨーロッパ-欧州統合史のフロンティア2011

    • Author(s)
      遠藤乾・板橋拓己【編著】
    • Total Pages
      341
    • Publisher
      北海道大学出版会
  • [Remarks]

    • URL

      http://eprints.lib.hokudai.ac.jp/dspace/handle/2115/6082

URL: 

Published: 2013-06-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi