• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Annual Research Report

「心の理論」の獲得とプラグマティックな言語理解の発達

Research Project

Project/Area Number 21653064
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

子安 増生  京都大学, 教育学研究科, 教授 (70115658)

Keywords心の理論 / プラグマティックス / 言語理解能力 / 生涯発達 / マインドリーディング / 二次的誤信念課題 / うそと皮肉の区別 / 責任性の理解
Research Abstract

本研究では、児童期以後の「心の理論」研究の進展をはかるため、「心の理論」と関連するプラグマティックな言語理解能力の発達を測定する課題を新たに開発し、研究を進めることを目的とした。
平成22年度の研究Iでは、青年期の心の理論を相手の心を読む「マインドリーディング」課題においてロールプレイ体験がその発達に及ぼす影響を検討した。大学生40人の参加者をランダムにロールプレイ群とロールプレイなし群に分け、コンピューターディスプレイ上に表示された4列×4段の棚のスロットの中にあるオブジェクトを棚の反対側に立っている「店長」の注文に従って、オブジェクトに指でタッチすることが求められた。参加者からはすべてのオブジェクトが見えているが、「店長」からはいくつかのオブジェクトは見えなかった。実験の結果、ロールプレイなし群ではロールプレイ群よりも誤答が多く、反応時間が長かった。すなわち、ロールプレイ体験はマインドリーディングを活性化させることが示唆された。この研究は、『心理学研究』に投稿して採択された(印刷中)。
この研究Iを受けて、平成23年度の研究IIでは、小学生にも実施可能なように、4列×4段の棚のスロットの中にあるオブジェクト数を減らして、小学生46名(8歳~11歳,男児21名,女児25名)を対象に実験を行った。ロールプレイの有無で群分けをしたほか、他者の心の理解に関する課題(二次的誤信念、うそと皮肉の区別、責任性の理解)の成績で高群と低群を区別した。ロールプレイなし群はロールプレイ群よりも誤答率が有意に高く、心の理解低群は心の理解高群よりも誤答率が有意に高かった。また、交互作用も有意であった。ロールプレイはマインドリーディングを活性化し、その得点と関連するのは年齢ではなく心の理解の発達であることが明らかになった。

  • Research Products

    (12 results)

All 2012 2011 Other

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (4 results) Book (4 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] ロールプレイ体験がマインドリーディングの活性化に及ぼす効果2012

    • Author(s)
      古見文一・子安増生
    • Journal Title

      心理学研究

      Volume: 83 Pages: 18-26

  • [Journal Article] Influences of optimism and positive orientations on students' subjective well-being2012

    • Author(s)
      Hashimoto, K., Koyasu, M.
    • Journal Title

      Psychologia

      Volume: 55 Pages: 45-59

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 5,6歳児における誤信念及び隠された感情の理解と園での社会的相互作用の関連2011

    • Author(s)
      溝川藍・子安増生
    • Journal Title

      発達心理学研究

      Volume: 22 Pages: 168-178

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 児童期における情動を表す比喩の印象伝達機能の理解の発達2011

    • Author(s)
      倉屋香里・子安増生
    • Organizer
      日本心理学会第75回大会
    • Place of Presentation
      日本大学
    • Year and Date
      2011-09-15
  • [Presentation] 視点取得課題におけるロールプレイ体験がマインドリーディングの活性化に与える影響2011

    • Author(s)
      古見文一・子安増生
    • Organizer
      日本心理学会第75回大会
    • Place of Presentation
      日本大学
    • Year and Date
      2011-09-15
  • [Presentation] Influences of optimism-pessimism and positive orientations on the sense of hanpiness2011

    • Author(s)
      Koyasu, M., Hashimoto, K.
    • Organizer
      12th European Congress of Psychology
    • Place of Presentation
      トルコ・イスタンブール国際会議場
    • Year and Date
      2011-07-11
  • [Presentation] Theory of mind performance in British, Australian, Japanese and Italian Children : Contrasts in culture or age of school entry?2011

    • Author(s)
      Hughes, C., Ensor, R.A., Allen, L.L., Devine, R.T., De Rosnay, M., Koyasu, M.
    • Organizer
      2011 SRCD (Society for Research in Child Development) Biennial Meeting
    • Place of Presentation
      カナダ・モントリオール国際会議場
    • Year and Date
      2011-04-02
  • [Book] 発達心理学ハンドブック3時間と人間2011

    • Author(s)
      子安増生・白井利明(責任編集)
    • Total Pages
      325
    • Publisher
      新曜社
  • [Book] ミラーニューロンと<心の理論>2011

    • Author(s)
      子安増生・大平英樹(編)
    • Total Pages
      234
    • Publisher
      新曜社
  • [Book] キーワードコレクション認知心理学2011

    • Author(s)
      子安増生・二宮克美(編)
    • Total Pages
      229
    • Publisher
      新曜社
  • [Book] 批判的思考力を育む-学士力と社会人基礎力の基盤形成2011

    • Author(s)
      楠見孝・子安増生・道田泰司(編)
    • Total Pages
      247
    • Publisher
      有斐閣
  • [Remarks] 研究代表者の個人業績は右記参照

    • URL

      http://www.educ.kyoto-u.ac.jp/cogpsy/member/koyasu.htm

URL: 

Published: 2013-06-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi