2011 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
21653099
|
Research Institution | Aichi University of Education |
Principal Investigator |
土屋 武志 愛知教育大学, 教育学部, 教授 (20273302)
|
Keywords | 教育学 / 教科教育学 / 社会科教育 / 多文化共生 |
Research Abstract |
本研究は,Multiple Citizenshipの視点にたつ。つまり一人の個人がいくつかの市民権を持ち,国家のみから与えられる権利だけではないというものである。その中で,立場の違ういくつもの「情報」に向き合う。このような社会は,次のような教育が必要とされる。 a.児童・生徒に自分たちが複数の市民性を持つことを自覚できる教育。 b.情報を多面的に選択し,自ら判断する能力を伸ばす教育。 本研究は,このような視点から外国籍市民が増加している地域の学校において,市民社会の多重性・多文化性を前提にした教育活動とそのための教材開発理論を明確化した。 23年度は,研究協力者との研究打ち合わせや資料収集を主に実施し,計画どおり進行した。 その成果ば,日本社会科教育学会等で口頭発表し,論文及び著書を作成して公表した。 論文「高等学校日本史学習における読解力の育成-「歴史家体験」活動-」は,思考力育成型歴史教材の開発を理論化したものである。また著書『解釈型歴史学習のすすめ-対話を重視した社会科歴史-』は,本研究のまとめ的な内容である。 本研究によって,ヨーロッパ型の解釈型歴史学習が,多文化社会に有効なこと。この学習が,学習者を歴史家の立場に立たせる歴史家体験活動に基づくこと。それが,具体的には,複数の立場から情報を活用する教材によって進められること。それがアジア地域でも今後重要な学習方法となることを明確にした。これは,日本と同様の課題を持つ東アジア地域の歴史教育研究に新しい示唆を与えると考えられる。
|