• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2009 Fiscal Year Annual Research Report

細胞骨格のプレハブ再構築仮説の実証

Research Project

Project/Area Number 21654058
Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

川端 和重  Hokkaido University, 大学院・理学研究院, 教授 (20261274)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 水谷 武臣  北海道大学, 大学院・先端生命科学研究院, 助教 (40451405)
Keywords細胞運動 / 走査型プローブ顕微鏡 / 細胞骨格 / アクチン繊維 / モータータンパク / ダイナミクス
Research Abstract

細胞内における物質輸送は、細胞の巨視的な活動(形態形成や運動など)を考える上で重要な現象である。細胞骨格をレールとする方向性のある輸送は、非常に微量にしか生産されないタンパク質を遠隔の目的地に運ぶために必須の方法である。現在知られているものの大半は細胞骨格として微小管を用いたものである。他方、走査型プローブ顕微鏡(SPM)を用いて、生きた細胞を我々は、既存装置の約500倍の高速(測定時間:数sec/frame)で測定できる生体高速SPM測定法を開発した。この装置を用いて、生きた細胞の骨格形成のダイナミクスを測定した。
その結果、ストレスファイバーが形成されていないとき、細胞表面で数百nm径の硬い顆粒が多数の生成し、その多くは数十nm/secの速度で一方向に運動をした。その後、ストレスファイバーが形成されると、顆粒は消滅した。この結果は、顆粒の生成消滅がストレスファイバーの形成に関与していることを示唆する。免疫蛍光染色法によって組成を調べると、顆粒がアクチン繊維(F-actin)からなっていることがわかった。アクチン線維を破壊する薬剤(サイトカラシンD)やモータータンパク質であるミオシンIIを阻害する薬剤(ブレビスタチン)の投与で、顆粒の運動速度が著しく低下した。基盤との接着斑を構成する細胞内タンパク質(ビンキュリン)と顆粒の会布を比較した結果、両者の分布に相関があった。これらの結果は、顆粒が重合したアクチン繊維から成り、従来、細胞骨格繊維の形成はトレッドミル等によってGアクチン分子によって形成がなされていると考えられていたが、それとは異なる方法である。また、顆粒はモータータンパクによってアクチンネットワークを用いて運動し、接着斑を介して細胞外基盤と相互作用することを示唆する。

  • Research Products

    (10 results)

All 2010 2009 Other

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (6 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Dynamics of leading lamellae of living fibroblasts visualized by high-speed scanning probe microscopy2010

    • Author(s)
      K.Tamura
    • Journal Title

      Histochemistry and Cell Biology 133

      Pages: 59-67

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Displacement of Actin Filament and Actin Binding Proteins under Local Deformation Processed by Digital Image Correlation Method in a Myoblast2009

    • Author(s)
      T.Mizutani
    • Journal Title

      Journal of Biomechanical Science and Engineering 4

      Pages: 415-422

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Regulation of Cellular Contractile Force in Response to Mechanical Stretch by Diphosphorylation of Myosin Regulatory Light Chain via RhoA Signaling Cascade2009

    • Author(s)
      T.Mizutani
    • Journal Title

      Cell Motility and the Cytoskeleton 66

      Pages: 389-397

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 細胞系集団の協同運動と力学応答2010

    • Author(s)
      川端和重
    • Organizer
      日本物理学会第65回年次大会
    • Place of Presentation
      岡山市
    • Year and Date
      2010-03-21
  • [Presentation] SPMを用いた生きた細胞の力学応答の観察2010

    • Author(s)
      川端和重
    • Organizer
      応用物理学会第57回応用物理学関係連合講演会
    • Place of Presentation
      平塚市
    • Year and Date
      2010-03-19
  • [Presentation] Propagation of Mechanical Strain Under External Stretch in Mammalian Cells2009

    • Author(s)
      T.Mizutani
    • Organizer
      4th International Symposium on Advanced Fluid/Solid Science and Technology in Experimental Mechanics
    • Place of Presentation
      新潟市
    • Year and Date
      2009-11-28
  • [Presentation] Cellular responses to cyclic stretch depending on velocity of the stretch2009

    • Author(s)
      T.Mizutani
    • Organizer
      第47回日本生物物理学会年会
    • Place of Presentation
      徳島市
    • Year and Date
      2009-11-01
  • [Presentation] SPMによる細胞の多彩な力学応答の観察2009

    • Author(s)
      川端和重
    • Organizer
      日本表面科学会第29回表面科学学術講演会
    • Place of Presentation
      東京都
    • Year and Date
      2009-10-27
  • [Presentation] 周期外力に依存した細胞の生理的応答2009

    • Author(s)
      水谷武臣
    • Organizer
      第4回細胞運動研究会
    • Place of Presentation
      東広島市
    • Year and Date
      2009-09-10
  • [Remarks]

    • URL

      http://altair.sci.hokudai.ac.jp/g3/researchj.html

URL: 

Published: 2011-06-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi