• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2010 Fiscal Year Annual Research Report

ガラスの動的不均一性の温度変調X線回折法による直接検証

Research Project

Project/Area Number 21654059
Research InstitutionKyoto Institute of Technology

Principal Investigator

猿山 靖夫  京都工芸繊維大学, 工芸科学研究科, 教授 (50162532)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 八尾 晴彦  京都工芸繊維大学, 工芸科学研究科, 准教授 (60212271)
Keywords物性実験 / 温度変調X線回折 / ガラス転移 / 動的不均一性 / 熱容量測定
Research Abstract

本研究の実施にあたり、温度変調X線回折法と呼ぶべき新しい実験法の開発と確立が不可欠な要素である。一昨年に温度変調X線回折法の中心部分である試料セルの試作を行った。その実績を基に、昨年は温度制御系に改良を加え、実験技術として確立したと言える段階に達した。一方、試料から発生する小角領域の散乱の立ち上がりは、試料作成時の温度履歴で変化することから、試料中の微小な不純物などが原因ではなく、微小なボイド(空隙)などの試料自身の構造に由来するものであることが明らかとなった。このため、試料作成時の温度履歴の最適化のみならず、高圧でボイドを消滅させることなどを試みたが、現在までのところ、小角領域の散乱の立ち上がりを制御するまでには至っていない。
しかしながら、温度変調X線回折法という新たな実験技術が、物性研究に非常に有効であることがこの研究の中で明らかになってきた。当初は、動的不均一性の検証という特殊問題のための方法として考案された技術であったが、温度変調生成とその測定の技術の向上で、熱容量測定法として十分に機能することが確認されたためである。従って、この方法はX線回折と熱容量測定の同時測定装置として使用できることになった。これにより、X線回折という構造研究と、熱容量測定という熱力学的測定を、同時に行うことが可能になった。この方法は基礎科学的にも材料研究においても、貴重なデータを提供し得るものと期待される。

  • Research Products

    (2 results)

All 2010

All Presentation (2 results)

  • [Presentation] X線回折とacカロリメトリーの同時測定2010

    • Author(s)
      岡有香里、田中康裕、及川孝、百田洋、八尾晴彦、猿山靖夫
    • Organizer
      第46回熱測定討論会
    • Place of Presentation
      三重大学
    • Year and Date
      2010-09-27
  • [Presentation] A Novel Apparatus for Simultaneous Measurement of X-ray Scattering and Heat Capacity2010

    • Author(s)
      Y.Oka, Y.Saruyama, H.Yao
    • Organizer
      21st IUPAC International Conference on Chemical Thermodynamics
    • Place of Presentation
      つくば国際会議場
    • Year and Date
      2010-08-05

URL: 

Published: 2012-07-19  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi