• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2009 Fiscal Year Annual Research Report

地滑りの多様性と法則を小規模室内実験から探る

Research Project

Project/Area Number 21654068
Research InstitutionKanazawa University

Principal Investigator

隅田 育郎  Kanazawa University, 自然システム学系, 准教授 (90334747)

Keywords地すべり / 崖崩れ / 湿った砂 / 浸透流 / 有効応力 / 室内実験 / 地下水位 / 洪水水位
Research Abstract

本年度は、新規に地すべり実験用の小規模水槽を作成して(1)地下水位の上昇、(2)洪水、の2通りの場合について、地すべり実験とそのパラメータスタディーを行なった。地すべり実験用のサンプルとしては、水分飽和度(S)を制御した湿った砂(粒径0.2mm)を用いた。湿った砂は、降伏応力が乾いた砂に比して1桁以上高いため、鉛直な崖をつくることが可能となる。本実験で用いた湿った砂は、Sが20から70の範囲では降伏応力がほぼ一定である。(1)は水が湿った砂柱(高さ20cm)の背面から浸透して行く場合である。ここでは地下水位を変えて実験を行ない、水位を高くすると、地すべりの回数が0から3回に増加した後、土石流が起きることが分かった。地すべりは、浸透水が砂柱の前面にまで到達した後に起きた。また地すべりが起きるまでの時間は水位に対して冪乗則に従い、減少した。地すべりは前駆的なクリープを伴っており、これはレーザー変位センサーで測定された。また、水槽の底面及び側面で圧力及び間隙水圧を測定したところ、地すべりが起きる前には崖直下の有効応力が他の場所に比して低くなっていることが分かった。さらに追加実験として、砂柱の高さが低い場合も行なった。その結果、水位が同じ場合でも、砂柱が高い程浸透速度が遅くなることが分かった。(2)の実験は、水が湿った砂柱の前面から浸透していく場合である。この場合では、洪水面より下の部分において侵食が起き、ノッチが形成した後、トップル型の崩壊が起きることが分かった。そしてSを変えて実験を行なったところ、ノッチの形成する速度がSと伴に増大することが判明し、これは実効的な浸透率がSに依存しているためと理解された。また、崩壊に至るまで底面および側面における圧力分布の変化は、定性的には(1)の場合と類似していることが分かった。上記の結果は、日本流体力学会、AGU Fall Meetingで発表した。

  • Research Products

    (7 results)

All 2009 Other

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (5 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Experiments on granular rheology : effects of particle size and fluid viscosity2009

    • Author(s)
      Higashi, N., Sumita, I.
    • Journal Title

      Journal of Geophysical Research Solid Earth 114 B04413

      Pages: doi. 10.1029/2008JB005999

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Laboratory experiments of Landslides using a wet granular matter2009

    • Author(s)
      澁谷史, 隅田育廊
    • Organizer
      American Geophysical Union Fall Meeting
    • Place of Presentation
      米国、サンフランシスコ
    • Year and Date
      2009-12-17
  • [Presentation] Experiments on granular rheology : effects of particle size and fluid viscosity2009

    • Author(s)
      隅田育郎, 東直矢
    • Organizer
      American Geophysical Union Fall Meeting
    • Place of Presentation
      米国、サンフランシスコ
    • Year and Date
      2009-12-17
  • [Presentation] Experiments on turbulent plumes : shape analyses2009

    • Author(s)
      Kitamura, S., Sumita, I.
    • Organizer
      American Geophysical Union Fall Meeting
    • Place of Presentation
      米国、サンフランシスコ
    • Year and Date
      2009-12-14
  • [Presentation] 洪水に起因する崖崩れの実験的研究2009

    • Author(s)
      澁谷史, 隅田育廊
    • Organizer
      日本流体力学会年会
    • Place of Presentation
      東洋大学工学部 (埼玉県)
    • Year and Date
      2009-09-03
  • [Presentation] せん断変形下の粉粒体レオロジー : 粒径と粘性の効果2009

    • Author(s)
      隅田育郎, 東直矢
    • Organizer
      地球惑星科学連合2009
    • Place of Presentation
      幕張メッセ国際会議場 (千葉県)
    • Year and Date
      2009-05-17
  • [Remarks]

    • URL

      http://hakusan.s.kanazawa-u.ac.jp/~sumita/

URL: 

Published: 2011-06-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi