• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2010 Fiscal Year Annual Research Report

光化学反応増強用プラズモニックスデバイス

Research Project

Project/Area Number 21656007
Research InstitutionNational Institute for Materials Science

Principal Investigator

三木 一司  独立行政法人物質・材料研究機構, ナノ有機センター, グループリーダー (30354335)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 磯崎 勝弘  京都大学, 化学研究所, 研究員 (30455274)
Keywordsプラズモン / 近接場 / 光化学反応 / 流体デバイス
Research Abstract

提案するプラズモニクスデバイスは、μTAS(化学分析用流体デバイス)に金微粒子SAM膜(2次元配向膜)を組み合わせたものです。流路部分にアルキル鎖+チオール基を側鎖として修飾した金微粒子を使ってSAM膜を形成し、この流路部分で光化学反応を起します。金微粒子SAM膜の利用で、金微粒子サイズや形状と間隔を精緻に制御できますし、均一な光照射を担保できます。反応用光と分析光は裏面から入射させ、流路底面(光化学反応液と基板の界面)で多重全反射できます。装置はオープンループで利用できるため、高いスループットの光化学反応が可能です。反応溶液は回収して化学反応率を定量的に評価します。本年度は、光化学反応増強効果の実証に成功した。
具体的には、試作した光化学反応増強プラズモニックスデバイスを用いて、アントラセン単量体から光化学反応によりアントラセン2量体を合成する光環化付加反応を試した。NMR測定によりアントラセン2量体の光環化付加反応の進行を定量的に解析した結果、反応が加速されている事が分かった。更に金微粒子サイズと間隔を制御してプラズモン波長を調整し、2光子反応による、アントラセン単量体から光化学反応によりアントラセン2量体を合成する光環化付加反応にも挑んだ。反応は、1光子反応の場合のバルク反応の約25%であり、提案したプラズモニクスデバイスが高い光化学反応加速性能を持つ事を示した事になる(論文執筆中)。

  • Research Products

    (6 results)

All 2011 2010

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (4 results) Patent(Industrial Property Rights) (1 results)

  • [Journal Article] Chemical Coating of Large-Area Au Nanoparticle Two-Dimensional Arrays as Plasmon-Resonant Optics2010

    • Author(s)
      Katsuhiro Isozaki, Takao Ochiai, Tomoya Taguchi, Koh-ichi Nittoh, Kazushi Miki
    • Journal Title

      Appl.Phys.Lett.

      Volume: 97 Pages: 221101-1-221101-3

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 近接場光源としての大面積金ナノ粒子2次元配列作製法の開発2011

    • Author(s)
      磯崎勝弘, 落合隆夫, 田口知弥, 日塔光一, 三木一司
    • Organizer
      日本化学会第91春季年会
    • Place of Presentation
      神奈川大学横浜キャンパス(神奈川県)
    • Year and Date
      2011-03-29
  • [Presentation] Synthesis and complementary recognition of ss-hairpin peptides stabilized by artificial DNA base-pairing amino acids2010

    • Author(s)
      K.Isozaki ; H.Takaya ; M.Nakamura ; K.Miki
    • Organizer
      Spectroscopic Probes of Intramolecular and Intermolecular Interactions in Molecules and Molecular Clusters
    • Place of Presentation
      Honolulu, Hawaii(アメリカ合衆国)
    • Year and Date
      2010-12-18
  • [Presentation] 大面積近接場光源の開発2010

    • Author(s)
      落合隆夫, 磯崎勝弘, 田口知弥, 日塔光一, 三木一司
    • Organizer
      第70回応用物理学会
    • Place of Presentation
      長崎大学(長崎県)
    • Year and Date
      2010-09-16
  • [Presentation] Synthesis and Complementary Recognition Property of β-Hairpin Peptides Stabilized by Artificial DNA Base-Pairing Amino Acids2010

    • Author(s)
      Katsuhiro Isozaki, Hikaru Takaya, Masaharu Nakamura, Kazushi, Miki
    • Organizer
      5^<th> International Symposium on Macrocyclic & Supramolecular Chemistry(ISMSC 2010)
    • Place of Presentation
      奈良県新公会堂(奈良県)
    • Year and Date
      2010-06-09
  • [Patent(Industrial Property Rights)] 近接場光源2次元アレイ及びその製造方法2010

    • Inventor(s)
      落合隆夫、磯崎勝弘、田口知弥、日塔光一、三木一司
    • Industrial Property Rights Holder
      物質・材料研究機構
    • Industrial Property Number
      特許、特願2010-101986
    • Filing Date
      2010-04-27

URL: 

Published: 2012-07-19  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi