• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2009 Fiscal Year Annual Research Report

固有価値のある居住環境とそのネットワーク構造からみた瀬戸内海域の自律圏の形成原理

Research Project

Project/Area Number 21656149
Research InstitutionKobe Design University

Principal Investigator

齊木 崇人  Kobe Design University, 芸術工学研究科, 教授 (90195967)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 杉浦 康平  神戸芸術工科大学, 名誉教授 (00226432)
山之内 誠  神戸芸術工科大学, デザイン学部, 准教授 (40330493)
Keywords瀬戸内海の自律圏 / 土地・海域利用 / サスティナブル・コミュニティ / 瀬戸内沿海景観 / エコロジカルプランニング
Research Abstract

本研究は、現地調査・文献調査による実態把握と過去の記録の追体験を通して、1.持続的な土地・海域利用の仕組みの再評価、2.歴史的かつ有機的なまちなみ空間の再評価、3.海域・陸域・空域から体験できる風景・空間の再評価、4.祭(宗教空間)とコミュニティに表現される空間の構成原理、5.持続的居住環境を形成するエコロジカルプランニング手法の再評価、の5つの視点から研究を行い、自律圏と仮説した瀬戸内海域の空間形成原理を考究することを目的としている。
以上の研究目的の下、本年度は以下の研究を行った。
1.宮本常一『瀬戸内海の研究1』の整理と現地調査を通して、愛媛県・津和地島及び山口県・平郡島の、海域から尾根までの環境を使いこなす短冊形土地利用と持続的な割替型土地利用の仕組みを把握し、土地利用モデル図の作成を行った。
2.山口県・牛島の波止(舟溜り)に関する調査資料(昭和47年、齊木崇人・地井昭夫らによる)と現地調査を通して、コミュニティによる共同管理・共同利用の仕組みの整理及び現状との比較を行った。
3.シーボルトらによる航海記録の分析と現地調査による記録の追体験を通して、過去と現在の景観比較を行った。
4.愛媛県・伊曾乃神社祭礼(西条まつり)の現地調査と地図分析を通して、祭礼に表現される石鎚山から燧灘までの空間の把握とモデル図の作成を行った。また、広島県・尾道水道において、地形情報(尾根線)と宗教空間(社寺等)と絵図を用いた空間分析を行い、海域を挟んで向かい合う街・集落空間の把握を行った。
以上から、瀬戸内沿海各地において、海域と陸域を意識して形成された空間において生活・文化活動が行われる事例が把握できることから、
5.瀬戸内海に流れ込む河川と地形を基にした、海域を挟んで向かい合うユニット(地域単位)提案を行った。
次年度は、更に複数の事例を選定して調査・分析を進め、考察・仮説の検証を行っていく。

  • Research Products

    (4 results)

All 2010 Other

All Journal Article (1 results) Remarks (3 results)

  • [Journal Article] シーボルトが見た瀬戸内海の再評価を2010

    • Author(s)
      齊木崇人, 木下怜子
    • Journal Title

      BIO-City no.44

      Pages: 36-45

  • [Remarks] 神戸芸術工科大学紀要 2007年度

    • URL

      http://kiyou.kobe-du.ac.jp/07/document/04-01.html

  • [Remarks] 神戸芸術工科大学紀要 2008年度

    • URL

      http://kiyou.kobe-du.ac.jp/08/thesis/07-01.html

  • [Remarks] 神戸芸術工科大学紀要 2009年度

    • URL

      http://kiyou.kobe-du.ac.jp/09/report/19/01.html

URL: 

Published: 2011-06-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi