2009 Fiscal Year Annual Research Report
歴史的建造物内部で展開される多様な利用形態が建物や収蔵文化財に与える影響
Project/Area Number |
21656150
|
Research Institution | University of Tsukuba |
Principal Investigator |
松井 敏也 University of Tsukuba, 大学院・人間総合科学研究科, 准教授 (60306074)
|
Keywords | 歴史的建造物 / 利用形態 / 文化財 / 空気質調査 |
Research Abstract |
歴史的建造物は建築学的な評価を受けることにより価値づけられ、その後の活用されてからの利用形態がどのようは影響が建造物に生じているかのモニタリングは意識されてこなかった。飲食店、アパレルなどのショップ、イベントスペースに利用されるときの発生する環境汚染物質の把握と文化財展示・収蔵施設に利用されるときに展示・収蔵文化財が施設から受ける影響、来館者による様々なインパクト因子の調査をおこない、利用形態ごとの劣化因子を明らかにすることを目的としている。 本年度は歴史的建造物の環境調査と行ない、曝露試料台と標準試料の選定および試作を行った。 環境調査は、2箇所で実施した。国指定史跡旧富岡製糸場(群馬県富岡市)では温度湿度環境モニタリングを中心に、公開活用中の国指定重要文化財建造物と未公開の同じく重要文化財の建造物の比較検討を開始した。 他方、レストランや展示施設に用いられる建造物の空気質調査を行った。調査項目は文化財への劣化因子として挙げられる次の項目で行なった。有機酸(酢酸、ギ酸)、無機酸(Cl-、NO2-、NO3-、SO42-)、NH4+、TOC、アルデヒド類、浮遊菌(細菌、真菌)、酸性度、温度、湿度。 調査対象としたレストランに活用中の建造物では有機酸、無機酸、アルカリ(NH4+)が他の場所よりも濃度が高い結果であったが、問題のあるレベルではなかった。また展示室に利用されている箇所では酸性雰囲気であったが、その原因物質については調査中である。環境モニターのための標準試料の作成を試みた。金属片と漆を候補とし、それらを設置する曝露台を試作した。
|