• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2009 Fiscal Year Annual Research Report

磁性混晶系の濃度相境界における超磁歪

Research Project

Project/Area Number 21656155
Research InstitutionToyota Physical & Chemical Research Institute

Principal Investigator

松井 正顯  Toyota Physical & Chemical Research Institute, フェロー (90013531)

Keywords超磁歪 / モルフォトロピック / 相境界 / 磁性混晶系 / 磁化容易軸 / ソフト磁性 / ラーベス相 / 磁性材料
Research Abstract

H21年度は、主としてラーベス相混晶系の(Tb-Dy)Fe_2、(Tb-Ho)Fe_2、(Tb-Dy-Ho)Fe_2に関する実験研究を行った。また、Ni_2MnGa合金の実験も行った。磁化、磁歪、透磁率の測定結果(多結晶試料)から、以下のような超磁歪とソフト磁性の発現要件を見出した。
1.モルフォトロピック相境界(MPB)と磁化容易軸相境界(MEAB)は、K_1>0とK_1<0(K_1は立方晶の結晶磁気異方性定数)の強磁性混晶系において、例えば、K_1~0となる濃度に存在する。また、MPBはMEABの三重点である。
2.ラーベス相混晶系におけるMPBまたはMEABでは、磁歪定数(λ)が|λ_<111>|>>|λ_<100>|であるときに、C_<44>のソフト化モードに起因する超磁歪が発現する。
3.MPBまたはMEABでは自発磁化に対して垂直方向の磁化率が極大となる。そして、λ_<111>~-λ_<100>であるときにソフト磁性となる。
4.(Tb-Ho)Fe_2の混晶系に存在するMEABの三重点で、ソフト磁性になることが判明した。これは上記条件3の実証である。しかし、条件2を満足しておらず、超磁歪ではなかった。
5.Ni_2MnGaの中間相変態点(T_2)近傍で、C_<11>-C_<12>のソフト化モードに起因する超磁歪が発現することが判明した。
以上の結果は、MPBと磁性材料の関係を明らかにしたもので、超磁歪材料やソフト磁性材料の将来の新しい開発指針を示唆するものである。

  • Research Products

    (5 results)

All 2009 Other

All Journal Article (1 results) Presentation (3 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] 磁性体混晶系の磁化容易軸境界とモルフォトロピック相境界における超磁歪特性とソフト磁性2009

    • Author(s)
      松井正顯
    • Journal Title

      豊田研究報告 62巻

      Pages: 51-62

  • [Presentation] 強磁性混晶系の磁化容易軸境界における磁歪と磁化率の現象論2009

    • Author(s)
      松井正顯、浅野秀文、速水宏晃、福島宏樹
    • Organizer
      日本金属学会
    • Place of Presentation
      京都大学
    • Year and Date
      2009-09-17
  • [Presentation] Tb-Ho-Fe系合金の三重点近傍における磁歪と透磁率2009

    • Author(s)
      福島宏樹, 速水宏晃, 浅野秀文, 松井正顯
    • Organizer
      日本金属学会
    • Place of Presentation
      京都大学
    • Year and Date
      2009-09-17
  • [Presentation] Tb,Ho)Fe_2系の磁化容易軸境界における透磁率と磁歪2009

    • Author(s)
      松井正顯, 浅野秀文, 速水宏晃, 福島宏樹
    • Organizer
      日本磁気学会
    • Place of Presentation
      長崎大学
    • Year and Date
      2009-09-14
  • [Remarks]

    • URL

      http://www.toyotariken.jp/

URL: 

Published: 2011-06-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi