• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2009 Fiscal Year Annual Research Report

電子活性ハライドマテリアルズ・サイエンスの黎明

Research Project

Project/Area Number 21656164
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

小俣 孝久  Osaka University, 工学研究科, 准教授 (80267640)

Keywordsワイドバンドギャップ半導体 / フッ化物 / 深紫外光 / 透明電極
Research Abstract

(1)ZnF_2薄膜の作製方法の検討
ZnF_2が酸化されZnOを生成するのを防ぐ目的でアルゴンをスパッタガスとして、ZnF_2ターゲットをスパッタしZnF_2薄膜の作製を検討した。スパッタ圧力、ガス流量、RF出力等を調節したが微量のZnOが生成し、物性評価に供しうるZnF_2薄膜を得ることはできなかった。一連の検討を踏まえ、より真空度の高い電子ビーム蒸着によるZnF_2薄膜の作製を検討した。電子ビーム蒸着によっても、微量のZnOが生成し物性評価に供しうるZnF_2薄膜を得ることはできなかった。電子ビーム蒸着用ターゲットは無水ZnF_2の焼結によって作製している、ターゲットに微量の水が残留するためZnOが生成すると推察し、ターゲット焼結体の作製方法を検討した。
(2)ZnF_2ターゲット材の作製方法の検討
電子ビーム蒸着用ZnF_2ターゲットからの脱水を目的とし、超高真空中での焼結を可能とする電気炉を作製した。代表者らが所有する各種排気ポンプと電気炉、コントローラーにより、最高到達圧力5×10^<-9>mbarの真空炉とした。この装置を使用し、800℃で焼結したZnF_2ではZnOの生成は認められなかった。このターゲットを使用し、引き続きZnF_2薄膜の作製を検討する。
(3)低温電気伝導度測定装置の作製
ZnF_2薄膜の特性評価に必要な低温電気伝導度の測定装置を、購入したクライオスタットを使用し作製した。次年度の研究では薄膜が得られ次第評価が行える準備を整えた。

URL: 

Published: 2011-06-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi