• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2010 Fiscal Year Annual Research Report

ウジ腸内細菌叢の解析と生ゴミの資源化

Research Project

Project/Area Number 21656212
Research InstitutionTokyo Institute of Technology

Principal Investigator

丹治 保典  東京工業大学, 大学院・生命理工学研究科, 教授 (00282848)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 宮永 一彦  東京工業大学, 大学院・生命理工学研究科, 助教 (40323810)
Keywordsハエ / ウジ / 病原菌 / 腸内細菌叢 / 薬剤耐性菌 / 多剤耐性菌
Research Abstract

単一個体から採取した卵塊からウジ→蛹→成虫へと変態させ、それぞれの過程に於ける個体の腸内細菌叢を培養法及びPCR-DGGE法により解析した。6種の抗生物質を含むLB寒天培地上に、ウジ、蛹、成虫それぞれ12個体から分離した腸内細菌懸濁液を塗布し、抗生物質を含まないLB培地上と各抗生物質を含む培地上に形成されたコロニー数を比較することで、薬剤耐性化率を求めた。各変態の過程において高い割合で抗生物質耐性能を示した菌体が分離された。特にAmpicillin,Cefpodoxime,Kanamycinに対し耐性を示した菌体の割合が高く、ウジと蛹から分離した菌体叢の耐性化率はほぼ等しかった。一方、成虫から分離した腸内細菌叢は、使用した6種の抗生物質すべてに対し70%以上の高い耐性化率を示した。ウジと蛹から単離した菌体の染色体DNAを分離し、16SrRNAをコードするDNA領域のシーケンスを行ったところ、多くがProteus mirabilisと100%の相同性を示した。P.mirabilisは広く自然界に存在し、ヒトの腸管常在菌であり病院感染としての尿路感染を起因し、腎盂腎炎をもたらすことで知られている。P.mirabilisの各抗生物質に対する最小生育阻止濃度を測定したところ、極めて高い値を示した。また、多剤耐性化も進んでいた。一方、成虫腸内細菌叢からはS.saprobhyticus, S.cohniiなどのバクテリアに加え、C.tropicalisやI.orientalisなどの真菌類が単離された。人間にとって最も身近な存在であるイエバイから高頻度で多剤耐性菌が検出されたことから、これら多剤耐性菌がイエバエを介して広く伝播される可能性が強く示唆された。

  • Research Products

    (2 results)

All 2011 2010

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] Changes in composition and microbial communities of excess sludge after heat-alkaline treatment and acclimation2010

    • Author(s)
      T.Reasmey, K.Miyanaga, K.Toyamaa, D.Uyb, Y.Tanji.
    • Journal Title

      Biochem.Eng.J

      Volume: 52 Pages: 151-159

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Analysis of the microbial consortia and antibiotic resistant bacteria in house flies (Musca domestica)2011

    • Author(s)
      Wei Ting, K.Miyanaga, Y.Tanji.
    • Organizer
      The XIII International Congress of Bacteriology and Applied Microbiology
    • Place of Presentation
      札幌コンベンションセンター
    • Year and Date
      20110906-20110916

URL: 

Published: 2012-07-19  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi