• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2009 Fiscal Year Annual Research Report

低地球軌道環境におけるアミノ酸の生成

Research Project

Project/Area Number 21656223
Research InstitutionKobe University

Principal Investigator

大前 伸夫  Kobe University, 工学研究科, 教授 (60029345)

Keywords宇宙空間 / 星間生命体 / アミノ酸 / 原子状酸素 / 原子状窒素
Research Abstract

低地球軌道の主成分である原子状酸素および原子状窒素と炭素材料との化学反応によって,生命の起源であるアミノ酸が非生物的に生成する可能性を実験的に考察した.原子状酸素および窒素ビームは研究室に現有するレーザーデトネーション法を利用した装置を用い,超高真空中に残存する水素雰囲気内で炭素材料の表面に照射した.X線光電子分光およびフーリエ変換赤外吸収分光によって,原子状酸素ビーム照射によるカルボキシル基の生成ならびに原子状窒素ビーム照射によるアミノ基の生成を確認し,その再現性が極めて高いことを明らかにした.また,高速液体クロマトグラフィーアミノ酸分析によって熱分解高配向グラファイトおよびカーボンナノチューブ表面に生成されるセリン,グリシンなどのアミノ酸種を同定した.ビーム照射によりグラファイト表面から水素,炭素,窒素,酸素から構成される粒子が真空中に飛散する.これら粒子をその場観察するため,酸素原子および窒素原子ビーム照射中にグラファイト表面から飛散する散乱生成体の質量分析と飛行時間計測を行った.m/z=26,27,29,30を有する粒子が計測され,これらはグリシンやアラニンの生成に由来することを明らかにし,炭素,水素,酸素,窒素の反応によるアミノ酸生成の根拠を示した.また,同時にシアン化水素やホルムアルデヒドなどの化学進化において重要な役割を果たすCHON粒子の生成を確認することができた.本研究で得られた実験結果から.45億年にさかのぼる生命の起源における基本理念である化学進化が低地球軌道環境で始まったことが提唱される.

  • Research Products

    (2 results)

All 2009

All Presentation (2 results)

  • [Presentation] Vertically aligned carbon nanotube/diamond-like carbon composites2009

    • Author(s)
      Ohmae, N.
    • Organizer
      Avantage Aquitaine
    • Place of Presentation
      Arcachon, France
    • Year and Date
      2009-10-28
  • [Presentation] Superlow friction of onionlike carbon synthesized from diamond nanoparticles2009

    • Author(s)
      Ohmae, N.
    • Organizer
      Groupe Francais d'Etude des Carbones
    • Place of Presentation
      Biarritz, France
    • Year and Date
      2009-06-16

URL: 

Published: 2011-06-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi