2009 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
21658019
|
Research Institution | Saga University |
Principal Investigator |
早川 洋一 Saga University, 農学部, 教授 (50164926)
|
Keywords | 昆虫 / 個体死 / 遺伝子 / ストレス / 自然免疫 / imd経路 / シグナル伝達 / ヒートショック |
Research Abstract |
私達は、キイロショウジョウバエ幼虫において、高温、低温、酸化といった種々のストレス全てに対する抵抗性が高まったGS変異体を1系統同定した。例えば、この変異体は、4℃-24時間の低温ストレスによっても100%の生存率を示す(コントロール幼虫では生存率15%)。このゲノム変異箇所を調べた結果、out at firs(oaf)という機能未知遺伝子内にGSベクターが挿入された変異体であることが判明した。本研究は、oafの作用機序解析を通じて、昆虫のストレス応答、さらには、個体死誘発の分子機構を明らかにする為に計画した。予備実験の結果、本研究で用いているバランサーショウジョウバエとのヘテロ接合oaf変異体ではimd発現が上昇していることを確認した。今年度は、特に、このimd発現上昇の影響下に抗菌ペプチド遺伝子発現が活性化し、こうした自然免疫活性が高まったoaf変異体ではストレス環境下でも病原菌に対する抵抗性が高く生存率も上昇するのではないか、という仮説の基に解析を進めてきた。実験では、グラム陰性菌であるEnterobactor cloacaeを幼虫に注射し、その後の生存率を測定した。その結果、コントロール幼虫では注射後8時間で100%の死亡率であるのに対して、oaf変異体では同時間の死亡率は僅か20%程度を示した。したがって、このoafヘテロ接合変異体では、imd発現上昇を介してグラム陰性菌に対する抵抗性が上昇したものと解釈できる。現在、さらに詳細な生理的解析を進めるため、UAS-oaf系統を作出を目指している。この変異体が完成し次第、種々のGal4系統と交配させることによって、各種条件下でのoaf強制発現を行い、自然免疫活性への影響を評価する予定である。
|
-
[Journal Article] The C-terminal elongation of Growth-blocking peptide enhances its biological activity and micelle binding affinity.2009
Author(s)
Umetsu, Y, Aizawa, T, Muto, K, Yamamoto, H, Kamiya, M, Kumaki, Y, Demura, M, Hayakawa, Y., Kawano, K.
-
Journal Title
J.Biol.Chem. 284
Pages: 29625-29634
Peer Reviewed
-
[Journal Article] A novel peptide mediates aggregation and migration of hemocytes from an insect.2009
Author(s)
Nakatogawa, S., Oda, Y., Kamiya, M., Kamijima, T., Aizawa, T., Clark, KD., Kawano, K., Strand, R.M., Hayakawa, Y.
-
Journal Title
Curr.Biol. 19
Pages: 779-785
Peer Reviewed
-
-