• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2009 Fiscal Year Annual Research Report

新規核小体GTP結合タンパク質依存的な細胞死機構の解析

Research Project

Project/Area Number 21658020
Research InstitutionThe Institute of Physical and Chemical Research

Principal Investigator

常泉 和秀  The Institute of Physical and Chemical Research, 松本分子昆虫学研究室, 先任研究員 (40280953)

KeywordsDrosophila / nucleolus / GTP binding protein / cell death
Research Abstract

本研究ではdngbp1機能抑制による細胞死をin vitroで解析できるように、培養条件により細胞死を誘導可能な細胞株を樹立し、細胞死を起こしつつある状態の観察を行い、ヒト・マウスにおける相同タンパク質の細胞死機構と異なり、p53・カスパーゼ非依存的に細胞死が生じることを明確に示し、ヒト・マウスでの機構が特殊であり、多くの生物ではショウジョウバエ同様、カスパーゼ非依存的に制御が行われることを提唱することを目的としている。
本年度はショウジョウバエの培養細胞(S2細胞)を用いてコンディショナルにdngbp1の機能抑制を行える細胞を樹立する計画であったが、S2細胞は細胞密度が低下すると増殖能が著しく低下し、シングルコロニー樹立法による細胞株の樹立が極めて困難であった。様々な文献を参照し軟寒天封入法を導入し、改良を重ね、シングルコロニーの樹立が困難なS2細胞に安定してシングルコロニーを樹立できる方法を確立した。dngbp1の機能抑制の方法も回帰文形式による抑制方法に加え、DNGBP1タンパク質のドミナントネガティブ型を過剰発現させる方法を追加し、細胞株の樹立を試みた。その結果、回帰文形式の方法ではまだ樹立できていないが、ドミナントネガティブ型を過剰発現可能な系において、本年度中にdngbp1の機能抑制を誘導し細胞死が亢進する系統を得ることができた。タイムラプス観察の結果、necrosisではなく、apoptosis様に細胞死が生じていることを確認した。
同時並行して平成22年度に予定していたDNGBP1に直接結合しDNGBP1の機能を調節可能な低分子化合物の探索を行った。DNGBP1はGTP結合ドメインを有し、機能発現にGTPの結合が必須である。そこで低分子化合物の探索時にGTPの有無の条件を加えて行った結果、GTP非存在下で1個、GTP存在下で6個の候補化合物を得た。

  • Research Products

    (1 results)

All 2010

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] ショウジョウバエ新規遺伝子 Drosophila nucleolar GTP binding protein 2の機能解析2010

    • Author(s)
      松尾恵倫子
    • Organizer
      日本農芸化学会2010年度大会
    • Place of Presentation
      東京都目黒区
    • Year and Date
      2010-03-30

URL: 

Published: 2011-06-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi