• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2009 Fiscal Year Annual Research Report

音響的手法によるコナジラミの行動撹乱に関する基礎研究

Research Project

Project/Area Number 21658083
Research InstitutionUniversity of Tsukuba

Principal Investigator

水谷 孝一  University of Tsukuba, 大学院・システム情報工学研究科, 教授 (50241790)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 若槻 尚斗  筑波大学, 大学院・システム情報工学研究科, 准教授 (40294433)
石井 雅久  独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構, 農村工学研究所, 主任研究員 (10343766)
Keywords施設園芸 / 音響振動 / 昆虫 / センシング / 農薬
Research Abstract

本研究は、コナジラミの発する音をモリタリングし、その分析評価をすることにより発生音とコナジラミの行動の関係を解析し、最終的にコナジラミに対して人工的な超音波を与え、その行動を攪乱する方法を確立することによって、無害な「超音波農薬」のような新しい技術を創出することを目的としている。
本年度は、(1)コナジラミの生態の基礎的研究、(2)音響モニタリング装置の作製、(3)コナジラミの音響モニタリングを行った。(1)ではコナジラミを実際に採集して生体の観察を行った。これは翌年度以降のコナジラミの行動撹乱の効果を評価するための基礎的な資料となるものである。(2)では高感度マイクロホン(物品費で購入)、A-DコンバータおよびPCを用いて、長時間の収録と音響波形の解析が出来る装置を構成した。コナジラミが発生する音は微小音であるため、通常の生活環境において普及型のマイクロホンにより収録することは難しい。そこで測定環境を無響室内とし高感度マイクロホンを用いることでコナジラミの発生音を観測することが可能となった。(3)ではこの装置を用いて実際に数時間にわたる発生音の観測を行った。この観測の結果コナジラミが断続的に音を発生すること、および数種類の発音パターンがあることなどが見出された。
今後は、発音パターンとコナジラミの行動の相関を調査し、どの発音パターンによりどのような行動が誘起されるか対応付けを行う。更に特定の発音パターンを模した音響信号を人工的に発振することによりコナジラミの行動を撹乱し、交配を防ぐ事が出来るかどうかについても検討を行う。

URL: 

Published: 2011-06-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi