• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2009 Fiscal Year Annual Research Report

微生物による重金属とセレン・テルルの同時回収、発光性半導体微粒子への変換

Research Project

Project/Area Number 21658114
Research InstitutionPrefectural University of Hiroshima

Principal Investigator

阪口 利文  Prefectural University of Hiroshima, 生命環境学部, 准教授 (10272999)

Keywordsナノ微粒子合成 / 資源回収 / 微生物 / レアエレメント / 化合物半導体
Research Abstract

申請者らは微生物によるセレン・テルルオキサニオンの不溶性化に関する研究を進める中で、微生物の酸化還元代謝を用いてCdSeやCdTeなどのナノ微粒子を形成できることを確認した。CdSe,CdTe合成に関与する微生物を特定するために、嫌気ジャー・プレート法などを用いてCdSe,CdTe微粒子の合成が確認されている集積培養体から、微生物株の純化・分離を行った。得られた分離株については、16SrDNAの塩基配列に基づく系統分類を実施し、種属同定や分離株の呼吸代謝の類推に利用したところ、エンテロバクター属の微生物によって微粒子合成が引き起こされていることが判明した。更に分離株のみを用いてスクリーニングの際使用した培地や新たに考案した増殖培地に接種し、集積培養体のものと同様の変化がみられることを指標に、結晶粒子の合成を行う微生物株の獲得に努めた。また、CdSe,CdTe微粒子の合成が確認されている集積培養体についても変性剤濃度勾配ゲル電気泳動法(DGGE)などを行うことで、CdSe,CdTe微粒子の生成工程に関わる微生物群集の構成変化を調査し、合成に関与する微生物種についての知見を明らかにした。さらに微生物の培養に伴い菌体に生成したナノ結晶粒子の存在を透過型電子顕微鏡で詳細にわたり観察した。電子顕微鏡観察と同時に、菌体(培養液)から効率的に生成したCdSe,CdTeナノ微粒子を回収するために超音破砕機やリゾチーム、プロテアーゼ酵素処理などによる微粒子の抽出を検討することで最適抽出条件やその工程の最適化について検討した。ま抽出した微粒子についても元素分析、電子顕微鏡などを用いた解析、同定に関する研究を遂行し、蛍光性を有する半導体微粒子が合成されていることを明にした。

  • Research Products

    (7 results)

All 2009 Other

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (4 results) Book (2 results)

  • [Journal Article] Conjugal transformation and transposon and chemical mutagenesis of gram-negative selenate-respiring Citrobacter sp.strain JSA2009

    • Author(s)
      Toshifumi Sakaguchi, et al., (筆頭)他6名
    • Journal Title

      Current Microbiology 59

      Pages: 88-94

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 接合伝達法を用いたセレン酸還元菌への遺伝子導入系の開発2009

    • Author(s)
      阪口利文, 他2名
    • Organizer
      第61回日本生物工学会大会
    • Place of Presentation
      名古屋大学 東山キャンパス、名古屋、愛知
    • Year and Date
      2009-09-24
  • [Presentation] 接合伝達を利用したセレン酸還元菌への遺伝子導入と変異操作2009

    • Author(s)
      阪口利文, 他3名
    • Organizer
      第24回生体機能関連化学シンポジウム、第12回バイオテクノロジー部会シンポジウム、日本化学会
    • Place of Presentation
      九州大学医系キャンパス・百年講堂、福岡
    • Year and Date
      2009-09-14
  • [Presentation] ホタテのウロから分離された亜セレン酸還元菌の諸性質2009

    • Author(s)
      阪口利文, 他4名
    • Organizer
      第12回マリンバイオテクノロジー学会
    • Place of Presentation
      早稲田大学, 西早稲田キャンパス、東京
    • Year and Date
      2009-05-31
  • [Presentation] 魚の体表面から分離されたセレン酸還元菌の諸性質2009

    • Author(s)
      阪口利文, 他3名
    • Organizer
      第12回マリンバイオテクノロジー学会
    • Place of Presentation
      早稲田大学、西早稲田キャンパス、東京
    • Year and Date
      2009-05-30
  • [Book] 微生物を用いた含テルル重金属結晶微粒子の合成(Microbial formation of crystalline particles contained cadmium and tellurium)2009

    • Author(s)
      阪口利文, 清水亮佑
    • Total Pages
      2
    • Publisher
      文部科学省 先端研究施設共用イノベーション創出事業【ナノテクノロジー・ネットワーク】、京都・先端ナノテク総合支援ネットワーク研究補助事業、平成20年度装置利用支援成果報告書 H20-JA013
  • [Book] Handbook of Metal Biotechnology Microbial Formation of Semiconductor Nano-particles Contained Se or Te and Metals

    • Author(s)
      阪口利文
    • Publisher
      Pan Stanford Publishing(in press)

URL: 

Published: 2011-06-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi