2011 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
21659059
|
Research Institution | Showa University |
Principal Investigator |
塩田 清二 昭和大学, 医学部, 教授 (80102375)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
影山 晴秋 昭和大学, 医学部, 助教 (00433839)
竹ノ谷 文子 星薬科大学, 薬学部, 講師 (30234412)
|
Keywords | GALP / 摂食調節 / 抗肥満療法 / エネルギー代謝 / ニューロンネットワーク |
Research Abstract |
本研究では、ガラニン様ペプチド(GALP)の脳内における摂食抑制作用およびエネルギー代謝亢進作用機序を解析することを目的としてとくにマウスを用いて実験を行なった。さらにGALPの点鼻法を開発し、ヒトでの新規の抗肥満療法を目指すための動物実験を行なった。 まずGALP含有ニューロンと摂食抑制調節ニューロンとの神経相関を機能形態学的に検索し、NPY,POMC,orexinなどの摂食調節神経ペプチド含有ニューロンとシナプスを介して直接神経連絡をしていることを明らかにし、さらにこれらについて論文発表を行った。またGALPは末梢臓器においても遺伝子発現していることも明らかにした。一方、GALPは末梢のエネルギー代謝調節をしていることも明らかになってきたので、さらに生理実験を行い、機構解明を目指した研究をおこなってきた。その結果、GALPは末梢の交感神経系を活性化してエネルギー代謝亢進作用を行なうこと、さらに肝臓の脂質代謝に関連する遺伝子発現を亢進することが分かり、現在、肝臓におけるメタボローム解析を行っているところである。 次にGALPの点鼻投与法を確立するために、種々のモデル動物を用いて動物実験を行なった。GALPの点鼻投与によって正常マウスでの抗肥満効果は顕著にみられなかったが、肥満モデル動物(ob/ob)(db/db)さらに高脂肪食上摂食(DIO)マウスでも顕著な抗肥満効果がみられた。この抗肥満作用は点鼻投与を2週間行なっても持続的な体重減少がみられ、とくに生活習慣病モデルであるDIOマウスでは顕著な抗肥満作用のあることが分かった。このことから、肥満症あるいは糖尿病患者でのGALPの点鼻投与法は有用であることが分かり、さらにヒトでの臨床試験を行う必要性のあることが分かった。
|