2009 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
21659112
|
Research Institution | University of Tsukuba |
Principal Investigator |
竹内 薫 University of Tsukuba, 大学院・人間総合科学研究科, 准教授 (00192162)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
小野 道之 筑波大学, 大学院・生命環境科学研究科, 准教授 (50201405)
森川 一也 筑波大学, 大学院・人間総合科学研究科, 准教授 (90361328)
|
Keywords | ワクチン / 葉緑体 / E型肝炎ウイルス / ウイルス中空粒子 / 遺伝子組換え / インフルエンザウイルス / 粘膜免疫 / 抗原ペプチド |
Research Abstract |
従来の「食べるワクチン」には、(1)植物体内での目的タンパク質の生産量が低い、(2)目的のタンパク質が胃酸で分解される、(2)粘膜免疫の誘導が困難といった問題があり実用化への障壁となっていた。本研究の目的は、全可溶性タンパク質の40%を越える組換えタンパク質の生産が可能な葉緑体などの色素体を用い、胃酸に耐性で腸管に到達し粘膜免疫を誘導するE型肝炎ウイルスのウイルス中空粒子に目的の抗原ペプチドを付加したものを産生することによって上記の3つの問題を克服し「抗原性の高い有効な食べるワクチン」の開発を目指すことである。本年度は、葉緑体発現用ベクターにインフルエンザウイルスM2タンパク質のペプチドを付加したE型肝炎ウイルスのウイルス中空粒子産生用遺伝子を挿入し、葉緑体形質転換効率の高いタバコに遺伝子銃で打込んだ。現在、いくつかの薬剤耐性シュート(形質転換体)が得られているので、抗原ペプチドを付加したE型肝炎ウイルス中空粒子の発現を調べる予定である。また、この実験と並行して、トマトの果実に特異的な遺伝子の発現が期待できるE8プロモーターを有するベクターにインフルエンザウイルスM2タンパク質のペプチドを付加したE型肝炎ウイルスのウイルス中空粒子産生用遺伝子を組込み、アグロバクテリウム法によりトマトのカルスに導入した。現在、いくつかの組換え個体が得られているので、果実が得られれば組換えE型肝炎ウイルスタンパク質の発現、ウイルス中空粒子の産生を調べる予定である。(630字)
|