• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2009 Fiscal Year Annual Research Report

疾患に関連する蛋白質<翻訳後修飾>の複数同時探索系の確立

Research Project

Project/Area Number 21659150
Research InstitutionSt.Marianna University School of Medicine

Principal Investigator

加藤 智啓  St.Marianna University School of Medicine, 医学部, 教授 (80233807)

Keywords蛋白質 / 翻訳後修飾 / 網羅的解析 / 質量分析 / 電子移動解離(ETD)解析
Research Abstract

本研究では、疾患と関連する蛋白質翻訳後修飾を効率よく同定する手段として、多数の蛋白質について翻訳後修飾の同時複数探索系を確立することを目的としている。平成21年度は、翻訳後修飾としてリン酸化、およびアセチル化に焦点を当て、ヒトの細胞からこれら翻訳後修飾を受けた蛋白質を精製する方法を検討した。具体的には、ヒト滑膜肉腫細胞株SW982細胞の抽出液を用い、リン酸化蛋白質、もしくはアセチル化蛋白質に対するアフィニティーカラムによって、これら翻訳後修飾を受けた蛋白質の精製を試みた。その結果、2.6mgの細胞抽出蛋白質から108μgのリン酸化蛋白質が、256μgの細胞抽出蛋白質から4.9μgのアセチル化蛋白質が回収された。LC-MS/MSを用いて、カラム溶出画分中の蛋白質を同定したところ、リン酸化蛋白質画分からは、223個の蛋白質、および136個のリン酸化ペプチドが同定された。同定された蛋白質の中には、32個のリン酸化部位が報告されているLamin A/Cなどが含まれていた。アセチル化蛋白質の画分からは、28個の蛋白質、および24個のアセチル化ペプチドが同定された。同定された蛋白質の中には14個のアセチル化部位が報告されているMyosin-9などが含まれていた。また、Myosin-9およびMyosin light polypeptide 6は両画分で同定されており、これらの蛋白質がリン酸化とアセチル化を同時に受けていることが示唆された。以上、今年度の研究により、ヒトの細胞からリン酸化、アセチル化を受けた蛋白質を効率的に精製する方法を確立できた。さらに、LC-MS/MS解析により、リン酸化、アセチル化を同時に受けていると思われる二つの蛋白質の同定に成功した。今後、リン酸化、アセチル化以外の翻訳後修飾を受けた蛋白質を精製する方法を検討し、最終的に10個以上の翻訳後修飾の同時検出技術の確立を試みる予定である。

  • Research Products

    (7 results)

All 2009

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (5 results)

  • [Journal Article] Comprehensive analysis of short peptides in sera from patients with IgA nephropathy.2009

    • Author(s)
      Kaneshiro N, et al.
    • Journal Title

      Rapid Communications in Mass Spectormtry 23

      Pages: 3720-3728

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Peptidomics : identification of pathogenic and marker peptides.2009

    • Author(s)
      Xiang Y, et al.
    • Journal Title

      Methods Mol Biol.(Peptidomics : Identification of Pathogenic and Marker Peptides) 615

      Pages: 259-271

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 多変量解析OPLS-DAを用いたIgA腎症の血清ペプチドマーカーの検索2009

    • Author(s)
      永井宏平, 他
    • Organizer
      第82回日本生化学会大会
    • Place of Presentation
      神戸国際会議場(兵庫県)
    • Year and Date
      20091021-20091024
  • [Presentation] 顕微鏡的多発血管炎患者血清ペプチドの網羅的探索2009

    • Author(s)
      高桑由希子, 他
    • Organizer
      第82回日本生化学会大会
    • Place of Presentation
      神戸国際会議場(兵庫県)
    • Year and Date
      20091021-20091024
  • [Presentation] Comprehensive analysis of short peptides in sera from patients with IgA nephropathy2009

    • Author(s)
      Nagai K, et al.
    • Organizer
      HUPO.8th Annual World Congress, Toronto 2009
    • Place of Presentation
      Canada
    • Year and Date
      20090926-20090930
  • [Presentation] 血清ペプチドミクス解析によるIgA腎症の診断マーカーの探索2009

    • Author(s)
      金城永幸, 他
    • Organizer
      日本プロテオーム機構第7回大会
    • Place of Presentation
      北里大学(神奈川県)
    • Year and Date
      20090727-20090728
  • [Presentation] 顕微鏡的多発血管炎患者血清ペプチドの網羅的探索2009

    • Author(s)
      高桑由希子, 他
    • Organizer
      日本プロテオーム機構第7回大会
    • Place of Presentation
      北里大学(神奈川県)
    • Year and Date
      20090727-20090728

URL: 

Published: 2011-06-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi