• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2009 Fiscal Year Annual Research Report

「変性β2ミクログロブリン仮説」の検証

Research Project

Project/Area Number 21659170
Research InstitutionTokyo Metropolitan Geriatric Hospital and Institute of Gerontology

Principal Investigator

新開 省二  地方独立行政法人東京都健康長寿医療センター(東京都, 東京都健康長寿医療センター研究所, 研究部長 (60171063)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 戸田 年総  地方独立行政法人東京都健康長寿医療センター(東京都健康長寿医療センター研究所), 東京都健康長寿医療センター研究所, 研究副部長 (80133635)
Keywords高齢者 / 健康アウトカム / β_2ミクログロブリン / 分子修飾 / プロテオーム
Research Abstract

血清β_2-microglobulin(β_2-M)は、高齢者のadverse health outcomeの独立した危険因子である。特に循環器疾患との関連が強いという特徴がある。本研究事業(2年間)では、その機序を明らかにすべく、「β_2-Mが何らかの変性を起こし、これがアミロイド形成に関与し、高齢者のadverse health outcomesのリスクを増大する」との仮説を検証する。平成21年度(初年度)は、まずプロテオーム解析の手法を用いて変性β_2-Mの検出法を確立した。その手順は、抗ヒトβ_2-M抗体固定化ビーズの作成→抗体アフィニティーによる血清中のβ_2-Mの吸着濃縮→二次元電気泳動法による変性β_2-Mの分離、質量分析による変性β_2-Mの構造解析、というものである。これを応用して、若年者サンプル6例、高齢者サンプル6例を対象にβ_2-Mの分子修飾の有無を調べた。二次元電気泳動法によるβ_2-Mのスポットは、若年者、高齢者サンプルとも、いずれも単一でクリアなものであった。しかし、質量分析による結果では、若年者と高齢者サンプル間に大きな違いを認めた。高齢者サンプルでは、理論的Mwから16Da離れた箇所(Lower mass)あるいはさらに16Da離れた箇所(Higher mass)の二カ所にピークが見られたが、若年者サンプルでは、Lower mass分子のみ検出されHigher mass分子は検出されなかった。ただ、高齢者サンプルにおけるLower mass分子とHigher mass分子のピーク面積の比率は、濃度非依存的であった。高齢者の血清中β_2-Mは分子修飾を受けていることがわかったが、これと高齢期のadverse health outcomesとの因果関係、すなわち「変性β_2-M仮説」の検証は、次年度の課題として残された。

  • Research Products

    (1 results)

All 2010

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] Serum β_2-microglobulin and cause-specific mortality in a general population of older adults2010

    • Author(s)
      Shinkai, S
    • Organizer
      The Joint Scientific Meeting of the International Epidemiological Association Western Pacific Region and the 20^<th> Japan Epidemiological Association
    • Place of Presentation
      埼玉県立大学(越谷)
    • Year and Date
      2010-01-10

URL: 

Published: 2011-06-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi