• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2009 Fiscal Year Annual Research Report

現代の光環境が子宮内膜症を誘導する分子メカニズムの解明

Research Project

Project/Area Number 21659260
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

岡村 州博  Tohoku University, 大学院・医学系研究科, 名誉教授 (90124560)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 太田 英伸  東北大学, 病院, 講師 (80422103)
千坂 泰  東北大学, 病院, 講師 (40323026)
Keywords子宮内膜症 / 光環境 / エストロゲン
Research Abstract

子宮内膜症は免疫システム異常やダイオキシンなど環境因子に誘発される可能性も指摘されているが、我々は子宮内膜症の誘発因子として「光環境」に着目した。本研究の目的は、現代社会に特徴的な夜間照明が、エストロゲン・シグナルを介し子宮内膜症を増殖・癌化させるメカニズムを、動物モデルを用いて解明することである。
本研究では、第一のステップ(平成21年度)として、(1)「子宮内膜症モデル・マウス」を作成し、内膜症組織に対する光環境の影響を評価するためレンチウィルスにてBmal1レポーター遺伝子を導入する。第二のステップ(平成22-23年度)として、(2)この「子宮内膜症モデル・マウス」を対象に、夜間照明が子宮内膜症の癌化傾向が増進することを、移植ヒト子宮内膜組織のサイズの拡大、Ki-67・ssDNA・von Willebrand factor・VEGF抗体陽性細胞の増加、エストロゲン受容体(ERα・β)発現の上昇および血中エストロゲン(E1・E2)濃度が上昇を指標として確認する。
本年度(平成21年度)は計画通り、(1)「子宮内膜症モデル・マウス」の作成は完成し、レンチウィルスを使用してBmal1レポーター遺伝子を導入するための基礎実験を終了した。加えて、Bmal1といった環境遺伝子が光環境の影響を受けるメカニズムを、光受容体のヒトKOモデルに相当する早産児を対象にヒトのレベルで初めて報告した。来年度は、この「子宮内膜症モデル・マウス」を対象に、子宮内膜組織の癌化傾向を上述指標にて評価する。

  • Research Products

    (1 results)

All 2009

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results)

  • [Journal Article] Monitoring preterm infants' vision development with light-only melanopsin is functional.2009

    • Author(s)
      Hanita, et al.
    • Journal Title

      Journal of Pediatrics 155

      Pages: 596-596

    • Peer Reviewed

URL: 

Published: 2011-06-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi