2009 Fiscal Year Annual Research Report
幹細胞と幹細胞より構成される可移植性自己再生型肝組織の開発
Project/Area Number |
21659307
|
Research Institution | Nagasaki University |
Principal Investigator |
兼松 隆之 Nagasaki University, 大学院・医歯薬学総合研究科総合, 教授 (40128004)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
蒲原 行雄 独立行政法人国立病院機構長崎医療センター, 臨床研究センター・外科治療研究室, 外科治療研究室長 (50325643)
江口 晋 長崎大学, 大学院・医歯薬学総合研究科, 准教授 (80404218)
|
Keywords | 肝細胞 / 肝細胞シート / 肝細胞移植 / 肝移植 |
Research Abstract |
研究成果 (ラット肝細胞シートの作成) 東京女子医大先端生命科学研究所(岡野光夫教授、夫橋一夫准教授)の技術指導のもと、温度応答性培地を用いたラット肝細胞シートの作成にまず着手した。Two step collagenase法により肝細胞を分離し、温度応答性培地上で培養、シート状に発育した同細胞を回収し、viableであることを確認した。 (上記ラット肝細胞シートの至適生着部位の確認) 上記ラット肝細胞シートが、生体内のどの部位で最も生着するかを確認した。DPPIV陽性ラットをドナー、DPPIV陰性ラットをレシピエントとした。前者より肝細胞を分離して温度応答性培地で培養し、シートを作成後、後者の皮下および腹腔内(大網、肝葉間、後腹膜上、陽間膜)の各部位へ貼付し、2日、7日、8週間後に犠牲死させ、発育状況を確認した。皮下組織では肝細胞は脱核・壊死傾向にあり、機能的肝組織の形成を認めなかった。一方、肝表面・大網では、好塩基性細胞質を保つ健常肝細胞による層状組織形成を認めた。これらの結果は、腹腔内部位は肝細胞の生着を支持しうる部位であることを示唆した。 (肝障害モデルに対する肝細胞シートの治療効果) 無アルブミンラットに肝障害性のある2-アセチルアミノフローレンを持続皮下投与し肝障害モデル作成、同ラットに30%肝部分切除を行い肝細胞増殖刺激を誘導した上で、SDラットより作成した肝細胞シートを大網および肝表面に移植した。移植群でアルブミンが産生される傾向は認めたものの結果が安定せず、治療効果の確認はできていない。 (ラット線維芽細胞を用いた細胞シート作成) 肝細胞シートと同様の方法で線維芽細胞を用いたシートの作成を試みた。シートの回収は可能であり、そのviabilityを現在確認中である。 以上、3次的な肝組織構築の前段階として、2次元的な細胞シートの作成・治療効果の検討を継続中である。
|
-
[Journal Article] Multicentric occurrence and spread of hepatocellular carcinoma in whole explanted end-stage liver.2009
Author(s)
Hidaka M, Eguchi S, Okudaira S, Takatsuki M, Tokai H, Soyama A, Nagayoshi S, Mochizuki S, Hamasaki K, Tajima Y, Kanematsu T
-
Journal Title
Hepatology Research 39
Pages: 143-148
Peer Reviewed
-
[Journal Article] Acute Deterioration of Idiopathic Portal Hypertension Requiring Living Donor Liver Transplantation : A Case Report.2009
Author(s)
Inokuma T, Eguchi S, Tomonaga T, Miyazaki K, Hamasaki K, Tokai H, Hidaka M, Yamanouchi K, Takatsuki M, Okudaira S, Tajima Y, Kanematsu T
-
Journal Title
Digestive Diseases and Sciences 54
Pages: 1597-1601
Peer Reviewed
-
-
-
-
-
[Journal Article] Hepatitis C virus kinetics during the first phase of pegylated interferon-α-2b with ribavirin therapy in patients with living donor liver transplantation.2009
Author(s)
Ichikawa T, Nakao K, Miyaaki H, Eguchi S, Takatuski M, Fujimito M, Akiyama M, Miuma S, Ozawa E, Shibata H, Takeshita S, Kanematsu T, Eguchi K
-
Journal Title
Hepatology Research 39
Pages: 856-864
Peer Reviewed
-
-
[Journal Article] Actual therapeutic efficacy of pre-transplant treatment on hepatocellular carcinoma and its impact on survival after salvage living donor liver transplantation.2009
Author(s)
Eguchi S, Hidaka M, Tomonaga T, Miyazaki K, Inokuma T, Takatsuki M, Okudaira S, Yamanouchi K, Miyaaki H, Ichikawa T, Tajima Y, Kanematsu T
-
Journal Title
Journal of Gastroenterology 44
Pages: 624-629
Peer Reviewed
-
-
-
-
-
[Journal Article] The significance of enzyme immunoassay for the assessment of hepatitis B virus core-related antigen following liver transplantation.2009
Author(s)
Fujimoto M, Ichikawa T, Nakao K, Miyaaki H, Shibata H, Eguchi S, Takatsuki M, Nagaoka S, Yatsuhashi H, Kanematsu T, Fguchi K
-
Journal Title
Internal medicine journal 48
Pages: 1577-1583
Peer Reviewed
-
[Journal Article] Long-term increase in liver volume after Denver peritoneovenous shout : report of two cases.2009
Author(s)
Miyaaki H, Murakami E, Ichikawa T, Nakao K, Takeshita S, Shibata H, Ozawa E, Akiyama M, Miuma S, Fujimoto M, Kuroki T, Tajima Y, Kanematsu T, Eguchi K
-
Journal Title
Liver Internationa 29
Pages: 774-775
Peer Reviewed
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-