• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2009 Fiscal Year Annual Research Report

モヤモヤ病に対する衝撃波を用いた血管新生療法の開発

Research Project

Project/Area Number 21659334
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

藤村 幹  Tohoku University, 大学院・医学系研究科, 非常勤講師 (00361098)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 中川 敦寛  東北大学, 病院, 助教 (10447162)
斉藤 敬志  東北大学, 病院, 助教 (60375053)
孫 明宇  流体科学研究所, 准教授 (00311556)
Keywordsもやもや病 / 間接血行再建術 / 血管新生 / 衝撃波 / 脳損傷閾値 / 脳損傷 / アポトーシス / ラット
Research Abstract

モヤモヤ病は両側内頸動脈終末部、前・中大脳動脈近位部が進行性に狭窄・閉塞し、付近に異常血管網の発達を認める原因不明の疾患である。本疾患に対する治療法としては浅側頭動脈・中大脳動脈吻合術(直接血行再建術)や側頭筋や硬膜からの血管新生を期待したpial synangiosis(間接血行再建術)が確立されている。しかしながら血管新生のメカニズムは不明な点が多く、その発達を促進する手法も確立されていない。本研究ではモヤモヤ病における間接血行再建術後の血管新生の病態を明らかにし、最終的にはモヤモヤ病間接血行再建術中・術後に側頭筋上に脳損傷閾値以下の過剰圧の微弱衝撃波を照射することにより脳組織を損傷することなく、血管新生を誘導する手法を確立することを目的にしている。本年度は初年度として下記を行った。
(1)ラット両側頚動脈遮断による慢性脳虚血モデルに対する側頭筋による間接血行再建術と側頭筋上からの各過剰圧の衝撃波照射のモデルを作成した。(2)各過剰圧の衝撃波照射後に側頭筋下の皮質神経細胞の組織損傷の程度を組織染色とTUNEL染色にて解析し側頭筋上からの衝撃波照射の安全閾値を検討した。直接照射では1MPaにてアポトーシス(TUNEL陽性細胞)出現を認めたが側頭筋下では10MPaが損傷閾値と考えられた。(3)血管新生因子の候補蛋白を明らかにする目的でもやもや病患者クモ膜を触染色しMMP-2,MMP-9,TIMP-2,VEGFの発現上昇を確認した。術後MRAにて血清マーカーと術後の間接血行再建術からの新生血管発達の程度の関連を検討した。

  • Research Products

    (7 results)

All 2009

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 5 results) Presentation (2 results)

  • [Journal Article] Increased expression of serum MMP9 in patients with moyamoya Disease2009

    • Author(s)
      Fujimura M, et al.
    • Journal Title

      Surgical Neurology 72

      Pages: 476-480

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Incidence and risk factors for symptomatic hyperperfusion after STA-MCA anastomosis in patients with moyamoya disease2009

    • Author(s)
      Fujimura M, et al.
    • Journal Title

      Surgical Neurology 71

      Pages: 442-447

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Clinical implication of intraoperative infrared brain surface monitoring during STA-MCA anastomosis in patients with moyamoya disease2009

    • Author(s)
      Nakagawa A, Fujimura M, et al.
    • Journal Title

      Journal of Neurosurgery 111

      Pages: 1158-1164

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Delayed intracerebral hemorrhage after STA-MCA anastomosis in a patient with moyamoya disease : possible involvement of cerebral hyperperfusion and increased vascular permeability2009

    • Author(s)
      Fujimura M, et al.
    • Journal Title

      Surgical Neurology 71

      Pages: 223-227

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Cerebral ischemia owing to compression by swollen temporal muscle used for EMS in moyamoya disease2009

    • Author(s)
      Fujimura M, et al.
    • Journal Title

      Neurosugical Review 32

      Pages: 245-249

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] もやもや病に対するEC-IC bypass術後急性期3D-TOF MRAを用いた症候性過灌流の診断と予測についての検討2009

    • Author(s)
      藤村幹
    • Organizer
      第21回 日本脳循環代謝学会 総会
    • Place of Presentation
      大阪
    • Year and Date
      2009-11-19
  • [Presentation] もやもや病ならびに他の閉塞性脳血管障害に対するEC-IC bypass術後の過灌流と予後についての比較検討2009

    • Author(s)
      藤村幹
    • Organizer
      第68回 日本脳神経外科学会 総会
    • Place of Presentation
      東京
    • Year and Date
      2009-10-15

URL: 

Published: 2011-06-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi