• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2009 Fiscal Year Annual Research Report

ELシート発光ブレードの開発と新しい小切開手術の開拓

Research Project

Project/Area Number 21659372
Research InstitutionUniversity of Yamanashi

Principal Investigator

野村 照久  University of Yamanashi, 大学院・医学工学総合研究部, 医学研究員 (10252040)

KeywordsELシート発光 / 面発光ブレード / 小切開手術 / scopeless minimum invasive surgery
Research Abstract

小切開手術のみならず、いかなる開腹術にも使用可能な面発行ブレードの開発を目指した。まず、実際のミニマム創手術用器具を模した開創ブレードをステンレスで作成した。光源として、面均一発光性、無志向発光性、高屈曲性・易工作性に優れた無機ELシートを使用した。これを開創ブレードの表面に貼り付け、漏電防止のため、透明絶縁テープで包埋後シリコンコーティングを行った。これを用いて、絶縁検証、照明および視認性の検証、ELシート表面温度検証、耐滅菌性の検証等を行った。生理食塩水に浸漬して行った漏電実験では、作成した5個のELブレードのうち1個で単一故障状態の規定値内に収まる漏れ電流が検出された。また他の1つでは測定中に発光しなくなった。漏れ電流は微量で最低限の安全性は確保されていると考えられた。照度実験では実際のミニマム創内部を模した直径10cm、深さ10cmの筒を作成、4方からEL開創ブレードを設置して行った。電源にアルカリ単3乾電池2本を使用したところ、開始当初の照度は60-1201xと十分であったが徐々に低下し、8時間後で約半分の照度まで低下した。腹腔内を模した赤色のgradationを使用し、筒内での視認性を検証したところ、照度が十分でもELシート発光色の種類により視認性が変わることがわかった。シート表面温度に関しては発光時間6時間を経過しても30度未満を維持し、低音熱傷の危険性は否定された。滅菌実験では、高圧蒸気滅菌ではELシートが溶けてしまったが、EOG滅菌では、その前後で照度に全く変化は無かった。以上の結果から、より高いレベル、技術の絶縁処理と電力供給方法の改善(とくに商用交流100vを使用したものなど)を施したEL開創器はミニマム手術において非常に有用と考えられた。今後は、これらの検索とともに、開発したEL開創器の生体への影響を動物実験を含めて詳細に行う予定である。

  • Research Products

    (4 results)

All 2009

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (2 results)

  • [Journal Article] 山梨大学泌尿器科若手医師を対象に行った根治的腎摘除術の術式に関するアンケート調査(低侵襲手術術式の選択)2009

    • Author(s)
      座光寺秀典
    • Journal Title

      日本ミニマム創泌尿器内視鏡外科学会雑誌 第1巻

      Pages: 61-63

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 副腎皮質癌7例の治療成績2009

    • Author(s)
      座光寺秀典
    • Journal Title

      臨床泌尿器科 63巻8号

      Pages: 603-607

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 腎種瘍に対する腎部分切除術式の検討-ミニマム創手術・体腔鏡下手術の比較-2009

    • Author(s)
      野村照久
    • Organizer
      第2回日本ミニマム創泌尿器内視鏡外科学会学術集会
    • Place of Presentation
      東京
    • Year and Date
      2009-12-20
  • [Presentation] 小切開前立腺全摘除術に特化したバンチング鉗子の改良と使用経験2009

    • Author(s)
      野村照久
    • Organizer
      第97回日本泌尿器科学会総会
    • Place of Presentation
      岡山
    • Year and Date
      2009-04-19

URL: 

Published: 2011-06-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi