• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2010 Fiscal Year Annual Research Report

胎盤における脂質ー新規のシグナル伝達系としての生理的・病理的意義ー

Research Project

Project/Area Number 21659381
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

武谷 雄二  東京大学, 医学部附属病院, 教授 (10114539)

Keywords妊娠 / 胎盤 / 脂質 / ω3脂肪酸 / ω6脂肪酸 / 早産 / 炎症
Research Abstract

平成22年度は、研究:胎盤における脂質-新規のシグナル伝達系としての生理的・病理的意義-として、抗炎症作用を有するω3脂肪酸の妊娠、特に早産病理における検討をした。早産の誘因として子宮内の局所炎症が重要である。魚油に含まれるEPA(エイコサペンタンエン酸)/DHA(ドコサヘキサエン酸)に代表されるω3脂肪酸(ω3)は、ω6脂肪酸であるアラキドン酸系の炎症作用を抑制する。本研究では、C57/BL6系マウスにω3合成酵素fat1を導入して、ω3を豊富に合成するようにしたトランスジェニックマウス(fat1マウス)を用い、ω3の早産予防効果を明らかにすることを目的とした。C57/BL6系のwild type(WT)マウスとfat1マウスを用いた。WTの雄とWTまたはfat1マウスの雌を交配させた後、妊娠15日に経膣的にlipopolysaccharide(LPS)(15-50μg/200μl/head)を子宮頸管内へ局注した。注射刺激による早産を否定するために生食200μlを同様に局注した。48時間以内に分娩に至った場合を早産として、WTマウスとfat1マウスの早産率を比較した。早産率は、LPS15μg投与群ではWTマウス=45%、fat1マウス=20%、LPS30μg投与群ではWTマウス=100%、fat1マウス=50%、50μg投与群では両マウスとも100%であった。fat1マウスは有意に早産しにくいことがわかった(Cochran-Armitage trend test, p=0.0004)。生食を局注されたマウスは、いずれも早産しなかった。以上より子宮頸管局所の炎症により誘発される早産は、ω3が持つ局所の抗炎症作用により回避されると考えられた。また、ω3リッチの食事や薬剤を摂取することが早産予防につながると期待された。

  • Research Products

    (1 results)

All 2011

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results)

  • [Journal Article] 必須脂肪酸であるω(オメガ)3脂肪酸(EPA/DHA等)は早産予防に寄与する~マウス早産モデルを用いた検討2011

    • Author(s)
      山下亜紀, 川名敬, 藤井知行, 冨尾賢介, 小島聡子, 佐山清亮, 永松健, 兵藤博信, 山下隆博, 上妻志郎, 武谷雄二
    • Journal Title

      日本産科婦人科学会雑誌

      Volume: 63 Pages: 621-621

    • Peer Reviewed

URL: 

Published: 2012-07-19  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi