• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2009 Fiscal Year Annual Research Report

新規分子標的治療法による歯周病菌の増殖抑制とその抗歯周病薬としての可能性の追求

Research Project

Project/Area Number 21659477
Research InstitutionNagasaki University

Principal Investigator

星野 倫範  Nagasaki University, 病院, 講師 (00359960)

KeywordsPorphyromonas gingivalis / ペプチド核酸(PNA) / アンチセンス法 / 膜透過型ペプチド / 歯周病
Research Abstract

これまで歯周炎や齲蝕といった歯周疾患の予防に関する研究はワクチンなどの応用が考えられてきた。しかし,口腔領域は粘膜免疫により分泌型のIgAを誘導しなければならないという特殊性からこれまで実現していない。そこで本研究では発想を変え,病原因子の発現を分子レベルで抑制すれば,これらの疾患の原因菌の定着・増殖を抑制できると考え,本研究ではペプチド核酸(PNA)を用いたアンチセンス法の応用を行った。
本年度は実験実施計画に従い,膜透過型ペプチドを付与したアンチセンスPNAの設計と構築を行い,これが対象となる疾患の原因菌に取り込まれるかどうかを検証した。歯周炎の原因菌であるPorphyromonas gingivalisに対し,膜透過型ペプチド付与アンチセンスPNAの取り込み実験を行ったところ,効率よくP.gingivalisに取り込ませることが出来なかった。これは付与したペプチド鎖がP.gingivalisの有するプロテアーゼ活性により分解されたためと考えられた。今後はプロテアーゼ活性も含めた取り込みに関する条件を検討する必要があると考えられる。一方,歯周炎と並ぶ歯周疾患の一つである齲蝕の原因菌Streptococcus mutansに対して膜透過型ペプチド付与アンチセンスPNAの取り込み実験を行ったところ,取り込まれている像がコンフォーカル顕微鏡で確認された。今後は対象遺伝子の発現抑制効果があるかどうかをリアルタイムRT-PCRで検討する予定である。またその一方で,これまで行われてきたワクチン研究の有効性を再検証するために齲蝕病原因子のエピトープ解析を行い,ワクチンを作製するには新規のエピトープを標的とする必要があることを明らかにし,ワクチン開発が困難であることを示唆した。この結果は第47回日本小児歯科学会大会で報告を行った。

  • Research Products

    (1 results)

All 2009

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] Streptococcus mutansグルコシルトランスフェラーゼの新規エピトープとこれにより誘導された抗血清による活性抑制効果について2009

    • Author(s)
      夏野倫範, 齋藤幹, 藤源卓
    • Organizer
      第47回日本小児歯科学会大会
    • Place of Presentation
      大阪大学コンベンションセンター(大阪)
    • Year and Date
      2009-05-14

URL: 

Published: 2011-06-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi