2009 Fiscal Year Annual Research Report
途上国に適用可能な硫黄サイクル微生物機能活性化・次世代水資源循環技術の創成
Project/Area Number |
21676004
|
Research Institution | Nagaoka University of Technology |
Principal Investigator |
山口 隆司 Nagaoka University of Technology, 工学研究科, 准教授 (10280447)
|
Keywords | 下水処理 / 途上国 / 省エネルギー / 低CO2排出 / 硫黄の酸化還元サイクル |
Research Abstract |
途上国に適用可能な下水処理システムの開発とその処理反応に関わる微生物生態の解明を目的に以下の内容について研究を行った。 (1) 下水処理システムの開発: 下水処理装置は、前段装置として途上国で普及している上昇流嫌気性汚泥床(UASB)、後段装置として申請者らが開発を進めてきた下降流懸架式スポンジ型好気性反応槽(DHS)を組み合わせた「UASB+DHS」とした。結果、良好な有機物除去、硫化物酸化、汚泥減溶、および水質向上が見られた。 (2) 下水処理システムの運転因子の評価: 新潟県長岡市の長岡中央浄化センターに実下水を供給するラボスケール下水処理装置を設置し、温度低下を伴う連続下水処理試験を行った。 (3) 装置保持微生物の増殖特性とBOD除去の役割評価: 装置保持汚泥に対して、微生物存在割合・分布評価試験、代謝活性試験、分子生物学的系統解析手法等を用い評価した。 (4) 硫黄サイクル微生物の探索: 低温となる実下水処理装置における硫黄サイクル微生物の生態学的な位置づけを評価するための、微生物存在割合・分布評価試験,代謝活性試験を実施した。 (5) 嫌気的硫黄酸化現象の解明: 嫌気的硫黄酸化反応について、物理化学的硫黄酸化の検討、微生物生態評価等により開始した。 (6) 途上国の現地水質状況等の調査: 途上国の水質状況を調査するためにタイに渡航し現地の調査を行った。
|