• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2010 Fiscal Year Annual Research Report

途上国に適用可能な硫黄サイクル微生物機能活性化・次世代水資源循環技術の創成

Research Project

Project/Area Number 21676004
Research InstitutionNagaoka University of Technology

Principal Investigator

山口 隆司  長岡技術科学大学, 工学部, 准教授 (10280447)

Keywords下水処理 / 途上国 / 省エネルギー / 低CO2排出 / 硫黄の酸化還元サイクル
Research Abstract

途上国に適用可能な下水処理システムの開発とその処理反応に関わる微生物生態の解明を目的に以下の内容について研究を行った。
(1)下水処理システムの開発:昨年度に引き続き、前段装置に上昇流嫌気性汚泥床(UASB)、後段装置として下降流懸架式スポンジ型好気性反応槽(Downflow Hanging Sponge,DHS)を組み合わせたUASB+DHSシステムの構築を行った。
(2)下水処理システムの運転因子の評価:新潟県長岡市の長岡中央浄化センターの実下水を供給するラボスケール下水処理装置を用いて、温度低下を伴う連続下水処理試験を行い、運転操作因子の評価、最適化を行った。
(3)装置保持微生物の増殖特性とBOD除去の役割評価:装置保持汚泥に対して、微生物存在割合・分布評価試験,代謝活性試験,FISH法(プライマー調査済),DGGE法,分子生物学的系統解析,マイクロセンサー技術等を評価した。
(4)硫黄サイクル微生物の探索:低温となる実下水処理装置における硫黄サイクル微生物の生態学的な位置づけを,微生物存在割合・分布評価試験,代謝活性試験,FISH法,分子生物学的系統解析,マイクロセンサー技術等で評価した。
(5)嫌気的硫黄酸化現象の解明(反応進行条件データの取得):嫌気的硫黄酸化反応の現象を解明するために、嫌気槽内の硫黄化合物濃度プロファイルを取得した。
(6)途上国の現地水質状況等の調査:インド、コンケン(タイ東北部)の下水処理装置の排水の水質を調査した。
(7)ラボスケールリアクター基礎実験の継続:ラボスケール下水処理装置を用いて、リアクター操作因子の最適化の検討および微生物生態評価を行った。
(8)セミパイロットスケール下水処理長期連続実証試験の実施:セミパイロット下水処理装置を製作し、長期連続実証試験を開始した。
(9)電気培養による嫌気的硫黄酸化細菌集積:嫌気的硫黄酸化の現象を確認するために酸化還元電位が-200~-300mVに制御できる電気培養装置を作成して嫌気的条件下で汚泥を培養し、嫌気的硫黄酸化菌の集積を試みた。

  • Research Products

    (10 results)

All 2011 2010 Other

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (7 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Performance of a pilot-scale sewage treatment : An up-flow anaerobic sludge blanket (UASB) and a down-flow hanging sponge (DHS) reactors combined system by sulfur-redox reaction process under low-temperature conditions2011

    • Author(s)
      Masanobu Takahashi
    • Journal Title

      Bioresource Technology

      Volume: 102 Pages: 1753-757

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 2槽式UASB反応槽とDHS反応槽による高濃度硫酸塩含有天然ゴム製造廃液の連続処理2010

    • Author(s)
      熊倉真也
    • Journal Title

      環境工学研究論文集

      Volume: 47 Pages: 579-584

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] UASBとDHSによる天然ゴム製造工程廃液の処理特性と現行法との比較2011

    • Author(s)
      熊倉真也
    • Organizer
      第45回日本水環境学会年会
    • Place of Presentation
      北海道大学
    • Year and Date
      20110318-20110321
  • [Presentation] 硫酸塩負荷変動におけるUASB/DHSシステムの実下水処理特性評価2011

    • Author(s)
      小野心也
    • Organizer
      第45回日本水環境学会年会
    • Place of Presentation
      北海道大学
    • Year and Date
      20110318-20110321
  • [Presentation] 嫌気的メタン酸化反応と脱窒を共役する微生物群集の探索と培養2011

    • Author(s)
      木村晶典
    • Organizer
      第45回日本水環境学会年会
    • Place of Presentation
      北海道大学
    • Year and Date
      20110318-20110321
  • [Presentation] Hybridization Chain Reaction法を用いた細胞壁処理を必要としない高感度FISH法の開発2011

    • Author(s)
      山口剛士
    • Organizer
      第45回日本水環境学会年会
    • Place of Presentation
      北海道大学
    • Year and Date
      20110318-20110321
  • [Presentation] 深海底未知アーキアの純粋分離株取得に向けて2010

    • Author(s)
      江原真之
    • Organizer
      第23回日本Archaea研究会講演会
    • Place of Presentation
      名古屋大学
    • Year and Date
      20100709-20100710
  • [Presentation] 無酸素-嫌気回分式リアクターのUASB+DHSシステム流出水からの窒素・リン同時除去特性2010

    • Author(s)
      米田洸一
    • Organizer
      第28回土木学会関東支部新潟会
    • Place of Presentation
      ハイブ長岡
    • Year and Date
      2010-11-25
  • [Presentation] 無加温UASBリアクターの実下水処理性能と保持汚泥性状評価2010

    • Author(s)
      小野心也
    • Organizer
      第28回土木学会関東支部新潟会
    • Place of Presentation
      ハイブ長岡
    • Year and Date
      2010-11-25
  • [Remarks]

    • URL

      http://ecolab.nagaokaut.ac.jp/j/

URL: 

Published: 2012-07-19  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi