2009 Fiscal Year Annual Research Report
公衆衛生工学手法による気中分散粒子系汚染物質の人体曝露経路予測と制御
Project/Area Number |
21676005
|
Research Institution | Kyushu University |
Principal Investigator |
伊藤 一秀 Kyushu University, 総合理工学研究院, 准教授 (20329220)
|
Keywords | 気中分散粒子汚染物質 / 公衆衛生工学 / 数値流体力学 / 室内空間環境 / 健康リスク / エアロゾル / 人体曝露経路 / 用量-作用関係 |
Research Abstract |
本研究は室内環境中の新たな汚染源として着目されている気中分散粒子系汚染物質の空気力学的・化学的・微生物学的特性を厳密にモデル化した人体曝露経路予測を可能とする詳細な数値予測手法を開発すると共に,気中分散粒子系汚染物質の実態調査を行い、時間変動・空間分布に関する詳細データの把握を行うことで健康リスク評価モデルを提案することを目的とする. H21年度は研究計画に従い以下の課題を推進した. 1. 既往関連研究の調査 ・室内環境中に存在する気中分散粒子系汚染物質の物理化学的特性に関連する国内外の既往研究をレビューし,特に,気中分散粒子系汚染物質として室内での化学変化によって生成するエアロゾルと生物由来のバイオエアロゾルに関し,本研究での数理モデルパラメータとして適用可能な基礎データを整理した. 2. 単分散微粒子を用いた基礎実験 ・単純流れを再現可能なダクト型実験模型を制作し,単分散粒子発生装置より一定濃度のエアロゾルを供給した場合の粒径変動・個数濃度変化に関する基礎データの蓄積を行った. ・単分散粒子輸送の媒質となる雰囲気空気の温度、湿度の他、単分散粒子の帯電量を変化させた場合の凝集効果、壁面沈着効果の詳細が可能となる実験系を構築した. 3. 気中分散粒子系汚染物質の数理モデルの作成 ・既往研究と上記2.で示した基礎実験結果を踏まえ、反応モデル、生成モデル、沈着モデル、帯電凝集モデルのプロトタイプを作成し,上記2.のダクト型実験模型の実験系を対象として上記数理モデルを適用することでモデルの問題点を抽出した.今後,数理モデル開発と基礎実験は相互にフィードバックさせることで、モデルの高精度化と改良が加えられる.
|