2010 Fiscal Year Annual Research Report
公衆衛生工学手法による気中分散粒子系汚染物質の人体曝露経路予測と制御
Project/Area Number |
21676005
|
Research Institution | Kyushu University |
Principal Investigator |
伊藤 一秀 九州大学, 総合理工学研究院, 准教授 (20329220)
|
Keywords | 気中分散粒子系汚染物質 / 公衆衛生工学 / 数値流体力学 / 室内空気環境 / 健康リスク / エアロゾル / 人体曝露経路 / 用量-作用関係 |
Research Abstract |
本研究は室内空気環境の新たな汚染源として着目されている気中分散粒子系汚染物質の空気力学的・化学的・微生物学的特性を厳密にモデル化し,放散源を含む非定常不均一濃度分布の予測が可能な統合モデルを構築することで人体曝露経路を解明する.さらに,気中分散粒子系汚染物質の実態調査と簡易健康診断を含む疫学アンケート調査を同時に実施することでリスク評価のための基礎データを蓄積すると共に健康リスク評価モデルを提案することを目的とする.この目標に対し本年度は以下の研究課題を遂行した. 1.気中分散粒子系汚染物質の数理モデル作成の為の基礎実験とモデルパラメータ同定 単純流れを再現可能なダクト型実験模型を用い,揮発性有機化合物,特にテルペン系化学物質の酸化反応に伴う有機エアロゾル生成に関する基礎実験を実施した.さらに一定濃度供給法による濃度減衰測定と気中分散粒子系汚染物質生成量を測定し,生成した気中分散粒子系汚染物質の粒径変化、個数濃度変化を詳細に測定した. 2.気中分散粒子系汚染物質の室内放散源のモデル化 室内では真菌(カビ)汚染に起因する胞子放散とダニ死骸・糞等のアレルゲン放散が健康影響の観点から懸念されている。特に基礎実験データより真菌増殖と胞子放散に関する数理モデルを開発し,空気中に浮遊するバイオエアロゾルのラグランジェモデルによる粒子追跡と連成して解析する手法を構築した. 3.CFDと気中分散粒子系汚染物質の数理モデルを連成した予測プログラムの作成 室内流れ場予測を中心とする流体シミュレーションと同時に気中分散粒径物質の非定常・不均一濃度分布予測を可能とする数値解析手法を確立した. 4.長期滞在型空間(住宅)を対象とした実態調査 福岡県内の住宅11軒を対象として,住宅内の気中分散粒子濃度測定,その他の物理化学量の測定を開始した.特に小学生を対象としてアレルギーの有無を確認する簡易健康診断を含むアンケート調査も実施することで,気中分散粒子系汚染物質と健康影響の関係を検討するための基礎データ収集を開始した.
|