• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2010 Fiscal Year Annual Research Report

感覚相互作用を利用した嗅覚・味覚提示手法

Research Project

Project/Area Number 21680011
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

谷川 智洋  東京大学, 大学院・情報理工学系研究科, 講師 (80418657)

Keywordsバーチャルリアリティ / マルチモーダルインタフェース / ディスプレイ / ユーザインタフェース
Research Abstract

本年度は,視覚及び嗅覚や味覚を同時に提示するシステムを開発し,嗅覚・味覚・視覚間の感覚相互作用を評価するための視嗅覚ディスプレイ及び疑似味覚ディスプレイシステムを構築した.視嗅覚ディスプレイシステムでは,匂いの類似性の評価をおこなうことで嗅覚情報マップを作成し,それに基づいた視覚と嗅覚の相互作用に基づく視嗅覚ディスプレイの手法の実証実験を行った.その結果,匂いの類似性による嗅覚の引き込み効果を利用する手法が効果的であること示した.また,食品に視覚情報や嗅覚情報を付加することで,視覚・嗅覚・味覚の間での感覚間相互作用を利用して「風味」をさまざまに変化させることが出来る擬似味覚提示システムの実証実験を行った.ユーザの視点位置や味覚提示に利用する実物の位置をリアルタイムに取得し,その相対位置に応じてリアリティの高い視覚情報や嗅覚情報を重畳提示することで,臨場感の高い疑似味覚提示が可能になった.一般への公開実験によって,約八割の被験者に味を変化させて感じさせ,約七割の被験者にシステムが狙ったとおりの味を認識させることができるという有効性を示した.さらに,開発したシステムを利用して,掲示される各感覚情報が互いに与える影響や,情報提示量のバランスに関する実験および評価を行った.実験により視覚情報付加/嗅覚情報付加/視覚情報と嗅覚情報を付加という3条件を比較することで,視覚・嗅覚が味の知覚と認知に与える影響の評価をおこなった.その結果,視覚情報の提示と嗅覚情報の提示では,嗅覚情報の方が味の識別にも識別した味の知覚にも影響を与えていることを示し,視覚情報と嗅覚情報が一致したときのみ識別した味の知覚に影響を与えていることを示すことができた.

  • Research Products

    (10 results)

All 2011 2010

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (9 results)

  • [Journal Article] メタクッキー:感覚間相互作用を用いた嗅覚ディスプレイの検討2010

    • Author(s)
      鳴海拓志、谷川智洋、梶波崇、廣瀬通孝
    • Journal Title

      日本バーチャルリアリティ学会論文誌

      Volume: Vol.15, No.4 Pages: 579-588

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Pseudo-Gustatory Display System Based on Cross-Modal Integration of Vision, Olfaction and Gustation2011

    • Author(s)
      Takuji Narumi, Takashi Kajinami, Shinya Nishizaka, Tomohiro Tanikawa, Michitaka Hirose
    • Organizer
      IEEE Virtual Reality 2011
    • Place of Presentation
      Singapore, Singapore(CD-ROM)
    • Year and Date
      20110319-20110323
  • [Presentation] Olfactory Feedback System to Improve the Concentration Level Based on Biological Information2011

    • Author(s)
      Masaaki Miyaura, Takuji Narumi, Kunihiro Nishimura, Tomohiro Tanikawa, Michitaka Hirose
    • Organizer
      IEEE Virtual Reality 2011
    • Place of Presentation
      Singapore, Singapore(CD-ROM)
    • Year and Date
      20110319-20110323
  • [Presentation] 作業者の状態をフィードバックする匂い提示手法2011

    • Author(s)
      宮浦理彰, 鳴海拓志, 谷川智洋, 廣瀬通孝
    • Organizer
      第7回香りと生体情報研究会
    • Place of Presentation
      東京
    • Year and Date
      2011-02-04
  • [Presentation] MetaCookie+ -AR Food Based on Cross-Modal Integration and Edible Marker2010

    • Author(s)
      Takuji Narumi, Shinya Nishizaka, Takashi Kajinami, Tomohiro Tanikawa, Michitaka Hrose
    • Organizer
      ASIAGRAPH 2010 in Tokyo
    • Place of Presentation
      東京
    • Year and Date
      20101014-20101017
  • [Presentation] 味覚ディスプレイに関する研究 第三報-感覚間相互作用を利用したインタラクティブな味提示手法の評価-2010

    • Author(s)
      鳴海拓志、梶波崇、谷川智洋、廣瀬通孝
    • Organizer
      第15回日本バーチャルリアリティ学会大会論文集
    • Place of Presentation
      金沢
    • Year and Date
      20100915-20100917
  • [Presentation] Meta Cookie2010

    • Author(s)
      Takuji Narumi, Takashi Kajinami, Tomohiro Tanikawa, Michitaka Hirose
    • Organizer
      SIGGRAPH 2010
    • Place of Presentation
      Los Angeles, USA
    • Year and Date
      20100725-29
  • [Presentation] 嗅覚ディスプレイを用いた作業支援2010

    • Author(s)
      宮浦理彰、鳴海拓志、西村邦裕、谷川智洋、廣瀬通孝
    • Organizer
      電子情報通信学会技術研究報告
    • Place of Presentation
      東京
    • Year and Date
      20100629-20100630
  • [Presentation] 感覚間相互作用を用いた匂い・香りのデジタル化と嗅覚情報通信の展望2010

    • Author(s)
      谷川智洋
    • Organizer
      第11回アロマ・サイエンス・フォーラム2010-匂い・香りのデジタル化による嗅覚情報通信技術の最先端のいま-
    • Place of Presentation
      東京
    • Year and Date
      2010-10-01
  • [Presentation] Evaluating Cross-Sensory Perception of Superimposing Virtual Color onto Real Drink : Toward Realization of Pseudo-Gustatory Displays2010

    • Author(s)
      Takuji Narumi, Munehiko Sato, Tomohiro Tanikawa, Michitaka Hirose
    • Organizer
      ACM the 1st Augmented Human International Conference
    • Place of Presentation
      Megeve, France
    • Year and Date
      2010-04-03

URL: 

Published: 2012-07-19  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi