• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Annual Research Report

情動を伴う触覚体験の同定およびモデル化

Research Project

Project/Area Number 21680023
Research InstitutionThe University of Electro-Communications

Principal Investigator

梶本 裕之  電気通信大学, 情報理工学研究科, 准教授 (80361541)

Keywords触覚 / 情動 / モデル化 / 電気刺激 / インタフェース
Research Abstract

本研究は、情動を引き起こす触覚体験の単位要素の同定、情動を引き起こす触覚体験に必要な触覚ディスプレイの設計論構築、および情動を引き起こす触覚体験の低次-高次モデルの構築を行うものである。
第三年度であるH23年度は、昨年度提案した「耳への振動提示による情動増幅」を多くの音源に対して適用し、さらに「体毛を立毛させることによる驚き感覚の増幅」、「擬似的な心拍の提示による親近感の増幅」を提案、評価した。
耳への振動提示についてはH22年度、聴覚的刺激の低周波成分を触覚的に耳介に提示することで情動の変化が生じることが確認された。H23年度は情動変化のコンテンツごとの影響を評価し、その結果、もともとコンテンツに含まれていた情動的要素が特に顕著に増幅されることがわかった。
体毛を立毛させることによる驚き感覚の増幅は、サイレンによる驚き状況の提示と同時に前腕部に高電圧を加えて立毛させることによって行った。心理評価、および皮膚コンダクタンス反応(SCR)を観察した結果、立毛によって驚き感情が有意に増加していることが明らかとなった。立毛単独では驚きは生じないことから、ヒトは驚き状況の提示と同時に立毛という自己の生理反応を提示されることで自己の内部状態を調整したと解釈できる。
擬似的な心拍の提示による親近感の増幅は、好意をもたらすであろう写真(異性のポートレイト)をランダムに提示した際に心拍の上昇または下降を胸部に振動として提示し、それによって写真への評価値が変化するかどうかを見た。その結果、心拍の上昇によって好意が上昇すること、また元々特に好意を持たない(好みでない)写真については違和感を持ち、むしろ不快となることが明らかとなった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本研究は、情動を引き起こす触覚体験の単位要素の同定、情動を引き起こす触覚体験に必要な触覚ディスプレイの設計論構築、および情動を引き起こす触覚体験の低次-高次モデルの構築を行うものである。現在までに、情動を引き起こす触覚体験の単位要素として、高い臨場感という外的要因と自己の生理反応の提示という内的要因を導き出し、また実際の体験装置を作って効果を検証した。モデルの構築に関しては数学的モデルを立てるには至っていない。以上からおおむね順調と考えられる。

Strategy for Future Research Activity

24年度は、これまでに提案してきた触覚による情動誘発をもとに、具体的な応用提案、評価を行う。具体的には23年度までに提案した「耳への振動提示」、「体毛を立毛させることによる驚き感覚の増幅」、「擬似的な心拍の提示による親近感の増幅」についての応用提案及び評価を行う。評価は主に情動に伴う生理反応の定量的分析によって行う。
耳への振動提示については、これまでの研究で多くの聴覚的刺激の低周波成分を触覚的に耳介に提示することで臨場感が高まることが確認されてきた。しかし音成分の低周波領域のみを切り出すべきか、幅広い音の周波数成分を触覚知覚可能な領域に圧縮すべきかといった具体的なアルゴリズムは不明である。本年は応用上重要なこのアルゴリズムを確立する。
体毛の立毛については、これまでの研究で前腕の立毛によって驚き感覚が増幅されることは確認されてきた。本年は特に映画館での視聴時の体験の増強を目的に、椅子型デバイスを用いた全身への提示実験を行う。
擬似心拍の提示については、これまでの研究で好意をもたらす傾向の高い映像の提示にともなって自己の心拍を上昇させると好意が上昇することがわかっている。これをコミュニケーション用途に用いるため、ソファや携帯電話などの日用品への内蔵を行う。
以上の実験により、触覚による情動増幅の2つのシナリオ、すなわち臨場感(リアリティ)を増幅することによる情動増幅と、自己の生理反応を増幅提示することによる錯覚を用いた情動増幅の2つの効果を、それぞれ日常で利用可能な形で示すことができると考えられる。

  • Research Products

    (18 results)

All 2012 2011 Other

All Presentation (17 results) Remarks (1 results)

  • [Presentation] Facilitating a Surprised Feeling by Artificial Control of Piloerection on the Forearm2012

    • Author(s)
      S.Fukushima, H.Kajimoto
    • Organizer
      Augmented Human (AH)
    • Place of Presentation
      Megeve, Prance
    • Year and Date
      20120308-20120309
  • [Presentation] 自己の心拍を触覚提示するデバイスの検討2012

    • Author(s)
      西村, 石井, 佐藤, 福嶋, 梶本
    • Organizer
      インタラクション2012
    • Place of Presentation
      東京
    • Year and Date
      20120300
  • [Presentation] 手部への電気刺激を用いたタッチインタフェースのための触力覚提示手法の検討2012

    • Author(s)
      宇戸, 岡崎, 佐藤, 福嶋, 梶本
    • Organizer
      インタラクション2012
    • Place of Presentation
      東京
    • Year and Date
      20120300
  • [Presentation] Palm Touch Panel : Providing Touch Sensation Through the Device2011

    • Author(s)
      S.Fukushima, H.Kajimoto
    • Organizer
      ACM International Conference on Interactive Tabletops and Surfaces (ITS)
    • Place of Presentation
      Kobe, Japan
    • Year and Date
      20111113-20111116
  • [Presentation] Virtual Chromatic Percussions Simulated by Pseudo-Haptic and Vibrotactile Feedback2011

    • Author(s)
      T. Hachisu, G. Cirio, M. Marchal, A.Lecuyer, H. Kajimoto
    • Organizer
      ACM International Conference on Advances on Computer Entertainment Tecnology (ACE)
    • Place of Presentation
      Lisbon, Portugal
    • Year and Date
      20111108-11
  • [Presentation] HaCHIStick : Simulating Haptic Sensation on Tablet PC for Musical Instruments Application2011

    • Author(s)
      T.Hachisu, M.Sato, S.Fukushima, H.Kajimoto
    • Organizer
      ACM Symposium on User Interface Software and Technology (UIST)
    • Place of Presentation
      Santa Barbara, USA
    • Year and Date
      20111016-20111019
  • [Presentation] 耳介への触刺激による音響体験の増幅2011

    • Author(s)
      粟生, 石井, 福嶋, 梶本
    • Organizer
      エンタテインメントコンピューティング2011
    • Place of Presentation
      東京
    • Year and Date
      20111000
  • [Presentation] 鍵盤楽器打鍵時に触覚的材質感の再現2011

    • Author(s)
      蜂須, G.Cirio, M.Marchal, A.Lecuyer, 梶本
    • Organizer
      エンタテインメントコンピューティング2011
    • Place of Presentation
      東京
    • Year and Date
      20111000
  • [Presentation] 前腕部への触刺激に対する温度感覚の重畳2011

    • Author(s)
      渡辺,大原,國安,佐藤,福嶋,梶本
    • Organizer
      日本バーチャルリアリティ学会大会
    • Place of Presentation
      函館
    • Year and Date
      20110920-22
  • [Presentation] 胸部への触覚提示を用いた好意の生起2011

    • Author(s)
      西村,粟生,石井,佐藤,福嶋,梶本
    • Organizer
      日本バーチャルリアリティ学会大会
    • Place of Presentation
      函館
    • Year and Date
      20110920-22
  • [Presentation] 手部筋肉への機能的電気刺激を用いた指先への触覚提示2011

    • Author(s)
      宇戸,岡崎,佐藤,福嶋,梶本
    • Organizer
      日本バーチャルリアリティ学会大会
    • Place of Presentation
      函館
    • Year and Date
      20110920-22
  • [Presentation] 手部触覚を用いた奥行き情報の提示2011

    • Author(s)
      石井,佐藤,福嶋,古川,梶本
    • Organizer
      日本バーチャルリアリティ学会大会
    • Place of Presentation
      函館
    • Year and Date
      20110920-22
  • [Presentation] 前腕部体毛の立毛制御による驚き感情の増幅2011

    • Author(s)
      福嶋,梶本
    • Organizer
      日本バーチャルリアリティ学会大会
    • Place of Presentation
      函館
    • Year and Date
      20110920-22
  • [Presentation] ポータブル機器における手の中を通り抜ける感覚の提示2011

    • Author(s)
      石井, 福嶋, 古川, 梶本
    • Organizer
      CEDEC2011
    • Place of Presentation
      横浜
    • Year and Date
      20110900
  • [Presentation] 掌と同化したタッチパネル2011

    • Author(s)
      福嶋, 梶本
    • Organizer
      CEDEC2011
    • Place of Presentation
      横浜
    • Year and Date
      20110900
  • [Presentation] 触振動覚刺激付加によるPseudo-Haptic Feedbackの拡張:平面上の凹凸感呈示2011

    • Author(s)
      蜂須, Cirio, 古川, Marchal, Lecuyer, 梶本
    • Organizer
      日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会2011
    • Place of Presentation
      岡山
    • Year and Date
      20110500
  • [Presentation] Sense-Roid : Emotional Haptic Communication with Yourself2011

    • Author(s)
      N.Takahashi, R.Okazaki, H.Okabe, H.Yoshikawa, K.Aou, S.Yamakawa, M.Yokoyama, H.Kajimoto
    • Organizer
      Virtual Reality International Conference 2011 (VEIC2011)
    • Place of Presentation
      Laval, Prance
    • Year and Date
      20110404-20110410
  • [Remarks]

    • URL

      http://kaji-lab.jp

URL: 

Published: 2013-06-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi