2010 Fiscal Year Annual Research Report
AβのN末端構造に着目した新規分泌型APPおよび変異型Aβの解析
Project/Area Number |
21680032
|
Research Institution | 独立行政法人国立長寿医療研究センター |
Principal Investigator |
武田 和也 独立行政法人国立長寿医療研究センター, 加齢健康脳科学研究部, 流動研究員 (40393160)
|
Keywords | 痴呆 / 老化 / 脳神経疾患 / 神経科学 / 蛋白質 / アルツハイマー病 / アミロイド |
Research Abstract |
アルツハイマー病(AD)脳に蓄積するアミロイドβタンパク質(Aβ)には、N末端やC末端の形状が異なる、様々な分子種が存在する。本研究ではAD患者脳の、主に血管壁での蓄積が見られたN末端の短い分子種であるAβ5-40/42に着目し、その生成機構と物性、AD発症への寄与について明らかにすることを目的とする。 Aβはその前駆体であるアミロイド前駆体タンパク質(APP)より、プロテアーゼによるプロセシングを経て生成するが、一部に存在する家族性AD(FAD)の原因となる遺伝子変異は、その生成量や分子種に影響を与える。そこで、これらの変異がAβ5-40/42の生成に与える影響について定量的に検討するため、新たな分泌型APP(sAPP)の存在を予測し、その定量システムの構築を試みている。 昨年度より、抗原ペプチドを用いたELISAおよび培養細胞で発現させた目的タンパク質に対する交差性をウェスタンブロット法(WB)と免疫沈降法(IP)で確認しながら、目的タンパク質に対する特異抗体を産生するハイブリドーマをスクリーニングしてきた。最終的に3クローンを得て、これらが産生した抗体を用いて、APPを過剰に発現させた培養細胞より分泌されたsAPPを解析し、本研究の解析対象である新規のsAPPがAPPより実際に生成している事を確認した。そこでハイブリドーマを大量培養し、抗原カラムを作製して特異抗体の大量調製を行い、現在、試料の解析を進めている。 またAβ5-40/42の物性と、FAD変異が与える影響について解析を行うため、合成したこれらペプチドを用いてその凝集・線維化能についてチオフラビンTや電気泳動法などを用いて検討を継続している。
|