• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Annual Research Report

永久凍土荒廃地図の作成とそのモデル化

Research Project

Project/Area Number 21680057
Research InstitutionJapan Agency for Marine-Earth Science and Technology

Principal Investigator

飯島 慈裕  独立行政法人海洋研究開発機構, 地球環境変動領域, 主任研究員 (80392934)

Keywords国際研究者交流 / ロシア / 気候変動 / 永久凍土 / 気象観測
Research Abstract

平成23年度は研究対象地域である東シベリア・ヤクーツク周辺地域での永久凍土の現地観測を継続するとともに、気候・衛星データ解析と合わせて研究を推進し、途中成果の公表を進めた。
現地観測では、地温・土壌水分の分布観測点での継続観測を実施した。レナ川をはさんだ右岸、左岸のタイガ林、アラス草原地域において、本科研で制作した特注の凍土用掘削ボーリング機を用いて観測点の増設を図った(ロシア科学アカデミーシベリア支部・永久凍土研究所の協力を仰いだ)。4、9月に現地を巡検・踏査し、観測サイトにおいて、熱伝導率計による土壌の熱・水分特性の鉛直分布測定を行った。その結果、依然として活動層内部に湿潤な土壌が滞留し、永久凍土表層の融解が見られることが明らかとなった。
気候データ解析では、最近の湿潤化の実態について、降水増加の原因となる低気圧経路の年々変動の解析を進めた。部署内で開発した低気圧経路のデータセットによって、特に夏季後半(7-9月)の降水をもたらす低気圧変動について、東シベリア域では、2005~2007年に特徴的な増加の偏差を示すことが明らかとなった。
衛星データ解析では、ALOS-PALSARデータを用いた、水域・森林地域の分類と、陸上での多湿地域の抽出について解析作業を進めた。本科研によるENVIとArcGISの導入によって、広域画像と狭域画像の2つの空間スケールにおいて、乾湿情報を含んだ新たな土地被覆分類の作成のベースとなる地図化作業を開始した。
以上の現地観測、気候データ解析、衛星データ解析の成果を国内・国際学会で発表した。成果の一部は平成24年度に開催予定の国際永久凍土学会の論文集に投稿・受理された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

現地観測地点は当初予定通りに設置され、新規観測データが着実に得られている。この研究の背景となる気象解析についても、所属研究機関内の協力体制によって、北極域の低気圧経路解析という斬新な手法で研究が進展している。これらの成果は速やかに解析され、国際学会での発表、国際誌への投稿も進んでいる。本研究の最終成果の一つである衛星データを用いた広域の永久凍土荒廃地図化についても、GIS解析を開始した。

Strategy for Future Research Activity

来年度は最終年度であるため、本研究の最終成果として、永久凍土荒廃のメカニズム(地形や植生の変化過程)の解明と、その広域的な地図化を進展させる。そのために、永久凍土の融解過程を含む陸面の熱・水収支のモデル(海洋研究開発機構内で開発されているものを積極利用する)を利用し、特に湿潤化という気候変化がもたらす現象の解明を進める。永久凍土荒廃の地図化については、衛星データ解析による広域変化の抽出をするため、GIS解析業務を委託し、密接な連携によって作業を進めていく。

  • Research Products

    (7 results)

All 2012 2011 Other

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (3 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Recent hydrological and ecological changes in relation to permafrost degradation under increased precipitation in Eastern Siberian boreal forest2012

    • Author(s)
      Iijima, Y., A.N.Fedorov, T.Ohta, A.Kotani, T.C.Maximov
    • Journal Title

      The proceedings of 10th International Conference on Permafrost

      Volume: (印刷中)

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Coupled hydrological and biogeochemical model (CHANGE) and modeling of energy, water, and CO2 exchange over a larch forest in eastern Siberia2011

    • Author(s)
      Park, H., Y.Iijima, H.Yabuki, T.Ohta, J.Walsh, Y.Kodama, T.Ohata
    • Journal Title

      Journal of Geophysical Research

      Volume: 116 Pages: D15102

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Use of automated recorders (data loggers) in permafrost temperature monitoring2011

    • Author(s)
      Konstantinov, P.Y., A.N. Fedorov, T.Machimura, G.Iwahana, H.Yabuki, Y.Iijima, F.Costard
    • Journal Title

      Earth Cryosphere

      Volume: 15 Pages: 23-32

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 東シベリアにおける永久凍土活動層の湿潤化と森林生態水文変化2012

    • Author(s)
      飯島慈裕・小谷亜由美・太田岳史・T.C.マキシモフ
    • Organizer
      日本地理学会春季学術大会
    • Place of Presentation
      首都大学東京(東京都)
    • Year and Date
      2012-03-28
  • [Presentation] Eco-hydrological changes in relation to permafrost degradation under humidified conditions in central Yakutia2012

    • Author(s)
      Iijima, Y., A.N.Fedorov, A.Kotani, T.Ohta, T.C.Maximov, S.Vey
    • Organizer
      The 1st International Conference on "Global Warming and the Human-Nature Dimension in Siberia : Social Adaptation to the Changes of the Terrestrial Ecosystem, with an Emphasis on Water Environments"
    • Place of Presentation
      総合地球環境学研究所(京都府)
    • Year and Date
      2012-03-06
  • [Presentation] 寒冷圏陸域の地温・土壌水分メモリ2011

    • Author(s)
      飯島慈裕
    • Organizer
      日本気象学会第10回統合的陸域圏研究連絡会
    • Place of Presentation
      国立オリンピック記念青少年総合センター(東京都)(招待講演)
    • Year and Date
      2011-05-18
  • [Remarks] 独立行政法人海洋研究開発機構・地球環境変動領域・北半球寒冷圏研究プログラムWebサイト

    • URL

      http://www.jamstec.go.jp/rigc/nhcp/

URL: 

Published: 2013-06-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi