• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2010 Fiscal Year Annual Research Report

厳密なカイラル対称性をもつ格子QCDによる標準理論の精密検証

Research Project

Project/Area Number 21684013
Research InstitutionHigh Energy Accelerator Research Organization

Principal Investigator

金児 隆志  大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構, 素粒子原子核研究所, 助教 (20342602)

Keywords量子色力学 / 格子上の場の理論 / 計算物理 / フレーバー物理 / ハドロン物理
Research Abstract

本研究の目的は、標準理論の精密検証に向けて、ハドロンの非摂動論的性質を格子QCDの数値シミュレーションによって明らかにすることである。平成22年度は、本研究の特色の一つである、任意の格子点間のクォークプロパゲータの計算を完遂した。標準理論の精密検証のためには、ハドロンの形状子を高精度で計算することが重要であり、そのために、計算を大きい格子サイズ、及び、twisted boundary conditionと呼ばれる改良された境界条件に拡張した。
本年度は得られたプロパゲータを用いた物理量の計算、解析も本格化させた。具体的には、基本的な物理量であるπ、K中間子の荷電、スカラー形状因子、及び、セミレプトニック崩壊の形状因子の計算を開始した。本研究ではカイラル対称性を厳密に保った計算を行っているため、カイラル摂動論との厳密な比較が可能であり、その結果、カイラル摂動論の未定パラメタの決定、小林益川行列要素の決定を推進することができる。
また、昨年度に着手した核子中のストレンジクォーク含有量の計算を論文にまとめて発表した。この物理量は、暗黒物質の直接探索実験の結果解析において重要な物理量である。計算をより高精度化するために、軽いクォークのダイナミクスを全て取り入れたシミュレーションへの拡張も開始した。
中間子の荷電、スカラー形状因子、及び、クォーク含有量の計算では非連結ダイアグラムの計算が必要である。従来のシミュレーション手法では計算することが難しいが、本研の手法では簡単に計算できる。このことから、特に非連結ダイアグラムが関係する計算についての招待講演を2件、行った。

  • Research Products

    (11 results)

All 2011 2010

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 5 results) Presentation (6 results)

  • [Journal Article] Lattice studies of hadron physics with disconnected quark loops2011

    • Author(s)
      T.Kaneko
    • Journal Title

      Proceedings of Science

      Volume: ICHEP2010 Pages: 368(1)-368(4)

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Light meson form factors in Nf=2+1 QCD with dynamical overlap quarks2011

    • Author(s)
      T.Kaneko, et al.
    • Journal Title

      Proceedings of Science

      Volume: Lattice2010 Pages: 146(1)-146(7)

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Nucleon strange quark content in 2+1 flavor QCD2011

    • Author(s)
      K.Takeda, et al.
    • Journal Title

      Proceedings of Science

      Volume: Lattice2010 Pages: 160(1)-160(7)

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Determination of the chiral condensate from QCD Dirac spectrum on the lattice2011

    • Author(s)
      H.Fukawa, et al.
    • Journal Title

      Physical Review D

      Volume: 83 Pages: 074501(1)-074501(16)

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Strong coupling constant from vacuum polarization functions in three-flavor lattice QCD with dynamical overlap fermions2010

    • Author(s)
      E.Shintani, et al.
    • Journal Title

      Physical Review D

      Volume: 82 Pages: 074505(1)-074505(10)

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] KEKスパコンで進める大規模QCDシミュレーションの成果と展望2011

    • Author(s)
      金児隆志
    • Organizer
      KEK大型シミュレーション研究シンポジウム
    • Place of Presentation
      高エネルギー加速器研究機構、つくば市、茨城県
    • Year and Date
      2011-01-31
  • [Presentation] Hadron form factors from lattice QCD with exact chiral symmetry2010

    • Author(s)
      金児隆志
    • Organizer
      日独セミナー2010
    • Place of Presentation
      三島商工会議所、三島市、静岡県
    • Year and Date
      2010-11-04
  • [Presentation] 厳密なカイラル対称性をもつ格子QCDによる軽い中間子の形状因子の計算2010

    • Author(s)
      金児隆志
    • Organizer
      日本物理学会2010年秋季大会
    • Place of Presentation
      九州工業大学、北九州市、福岡県
    • Year and Date
      2010-09-12
  • [Presentation] Lattice studies of hadron physics with disconnected quark loops2010

    • Author(s)
      金児隆志
    • Organizer
      第35回高エネルギー物理国際会議(ICHEP2010)
    • Place of Presentation
      パレ・デ・コングレ、パリ、フランス
    • Year and Date
      2010-07-23
  • [Presentation] Light meson form factors in Nf=2+1 QCD with dynamical overlap quarks2010

    • Author(s)
      金児隆志
    • Organizer
      第28回格子上の場の理論国際会議(Lattice2010)
    • Place of Presentation
      タンカヴィレッジ、サルディニア、イタリア
    • Year and Date
      2010-06-15
  • [Presentation] Nucleon strange quark content in 2+1 flavor QCD2010

    • Author(s)
      武田光平
    • Organizer
      第28回格子上の場の理論国際会議(Lattice2010)
    • Place of Presentation
      タンカヴィレッジ、サルディニア、イタリア
    • Year and Date
      2010-06-15

URL: 

Published: 2012-07-19  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi