• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Annual Research Report

マントル条件での蛇紋岩のレオロジー特性とプレート境界地震の関連性

Research Project

Project/Area Number 21684030
Research InstitutionHiroshima University

Principal Investigator

片山 郁夫  広島大学, 大学院・理学研究科, 准教授 (10448235)

Keywords蛇紋岩 / 水 / レオロジー / 地震
Research Abstract

沈み込むプレートにより地球内部へ輸送される水は、温度上昇に伴う脱水反応の進行によりマントルへ放出され、プレート境界上に蛇紋岩を形成すると予想される。本研究課題では、蛇紋岩がプレート境界に存在する場合にどのようなレオロジー特性を持つか,以下の2点に注目して取り組んだので報告する。
(1)蛇紋岩の変形特性と地震発生帯の下限
沈み込み帯でのプレート間地震の発生下限は、一般に温度に敏感で350-400℃の脆性塑性境界に一致すると考えられているが、東北日本の一部などではプレート境界面温度が150-250℃に相当する陸側のモホ面深度で地震発生帯が消滅する。プレート間地震の発生限界が低温領域でみられる原因としては、モホ面下のマントルウェッジが含水化し、蛇紋岩が形成している可能性が報告されている。我々は、このモデルを検証するために、東北日本のような冷たいプレートが沈み込む条件(1GPa,200一300℃)で蛇紋岩の変形実験を行なった。その結果、蛇紋岩には脆性的な破壊はみられず延性的な流動により変形が支配されることを見出した。このことは、プレート境界に蛇紋岩が存在する場合には弾性的な歪みは蓄積されず、プレート間地震の発生を抑制する働きがあると推察される。
(2)プレート境界でのカップリング・デカップリング
マントルウェッジとプレート間でのカップリング/デカップリング問題は、マントルウェッジがどの深度までコナーフローによりドラッグされ対流に巻き込まれるかを支配し、沈み込み帯での物質循環や温度構造を議論する上で極めて重要である。我々は、蛇紋石とかんらん石の粘性比を検証するために、両者の鉱物を同時に変形させ強度比を直接決定する実験を行なっている。その結果、高温型の蛇紋石(アンチゴライト)はかんらん石に比べ約半分ほどの強度を示すのに対し、低温型の蛇紋岩の強度は著しく低く、かんらん石に比べ1桁ほど低い粘性率をもつ。このことは、高温型の蛇紋岩が沈み込みプレート境界に存在する場合はほぼカップリングした状態なのに対し、低温型の蛇紋岩では強いデカップリングが引き起こされることを示唆している。

  • Research Products

    (8 results)

All 2011

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (6 results)

  • [Journal Article] Permeability anisotropy of serpentinite and fluid pathways in a subduction zone2011

    • Author(s)
      Kawano, S., Katayama, I. and Okazaki, K
    • Journal Title

      Geology

      Volume: 39 Pages: 939-942

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Electrical conductivity anisotropy of deformed talc rocks and serpentinites at 3GPa2011

    • Author(s)
      Guo, X., Yoshino, T., and Katayama, I
    • Journal Title

      Physics of Earth and Planetary Interiors

      Volume: 188 Pages: 69-81

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Permeability anisotropy of serpentinite and fluid pathways in a subduction zone2011

    • Author(s)
      I. Katayama, S. Kawano, K. Okazaki
    • Organizer
      American Geophysical Union, Fall Meeting
    • Place of Presentation
      Sanfrancisco, USA
    • Year and Date
      2011-12-09
  • [Presentation] Serpentine rheology and its significance on subduction zone processes2011

    • Author(s)
      I.Katayama, K.Hirauchi
    • Organizer
      American Geophysical Union, Fall Meeting
    • Place of Presentation
      Sanfrancisco, USA(招待講演)
    • Year and Date
      2011-12-09
  • [Presentation] 蛇紋岩の透水率異方性と沈み込み帯での流体移動2011

    • Author(s)
      片山郁夫
    • Organizer
      地殻流体シンポジウム
    • Place of Presentation
      花巻(招待講演)
    • Year and Date
      2011-09-18
  • [Presentation] 蛇紋岩の透水率異方性と沈み込み帯での流体移動2011

    • Author(s)
      片山郁夫, 川野誠矢, 岡崎啓史
    • Organizer
      日本鉱物科学会
    • Place of Presentation
      水戸
    • Year and Date
      2011-09-10
  • [Presentation] 海洋モホ面でのレオロジー的不連続性2011

    • Author(s)
      片山郁夫, 東真太郎, 武藤潤
    • Organizer
      日本鉱物科学会
    • Place of Presentation
      水戸
    • Year and Date
      2011-09-10
  • [Presentation] 沈み込み帯での透水率変化による異常流体圧の生成2011

    • Author(s)
      片山郁夫、寺田竜也, 岡崎啓史
    • Organizer
      2011年地球惑星科学連合大会
    • Place of Presentation
      幕張
    • Year and Date
      2011-05-22

URL: 

Published: 2013-06-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi